【センチデバイス】メルマガ 2021年秋号
2021/10/01 (Fri) 09:00
◇◆ センチデバイスからのお知らせ 2021年秋号 ◆◇
こんにちは。センチデバイスです。
2021年もいよいよ秋を迎えました。
緊急事態宣言も解除され、今後は覚悟を持ってコロナと共存していく生活になるのか・・・
それとも再び緊急事態宣言を発令され今までの繰り返しになるのか・・・
次の衆議院選挙の結果で決まるでしょう。
ただいかなる状況下でも、業務効率化のためデータの処理を速く済ませたいというニーズはございます。
そうしたニーズにお応えするべく、今号も新しい商品のご紹介をいたします。
それではセンチデバイスメールマガジン2021年秋号をお届けします。
★新ラップトップパソコン販売
★ハードウェアの故障の原因について
★サーバー監視のポイントについて
★TWIIのフィルター定期清掃について
★さとちゃんの大量釣果情報
★評価機貸出しサービス
■ 新ラップトップパソコン販売 ■
最新のインテル コアI9プロセッサーとNVIDIA RTXプロフェッショナルグラフィックス、スタイリッシュなシャーシと高度な専門家のための理想的なパッケージ。また、様々なツールでシームレスに作業し、大規模な計算をスムーズに処理できます。従来製品と比較し最大約1.4倍処理速度が向上しております。
NVIDIARTX テクノロジーは、リアルタイムのレイトレーシング、AI、高度なグラフィックスの力をもたらしました。高速化された編集とレンダリングを使用して、最も魅力的なグラフィックをより簡単に作成できます。ディスプレイは独自のTrue Pixelを備えており、4K解像度、AdobeRGB 100%色域(標準)、Delta-E <2の精度、True Colorテクノロジー、および検証済みのリアルな画像を提供します。
■ ハードウェアの故障の原因について ■
今回はハードウェアの故障の原因についてご紹介いたします。
ハードウェアの故障の原因について、UNIXユーザグループに関する論文で、
室温や温度変化の大きさ、相対湿度などの条件がハードウェアに与える影響
について調査したものがあります。
その結論として、
1.ディスクの故障に最も大きな影響を与える要因は、室温の高さや温度変化の大きさではなく
相対湿度である。
2.相対湿度が高いと、主にコントローラやアダプタの異常によりディスクの故障が発生する。
とあります。統計によると、サーバ故障の89%をディスクが占めていてるとのことです。
温度は、サーバ稼働のパフォーマンスと安定稼働に影響して、湿度は、ディスク
故障をはじめ部品故障に影響するということです。
・寿命を縮めないように、温度、湿度は管理すること。
・ハードディスクは壊れるもの考えて、大切なデータは必ずバックアップをとる習慣づけること。
が重要です。
■ サーバー監視のポイントについて ■
サーバ監視のポイントについてご紹介します。
◆コア温度の監視をしてわかることは、コア温度が高い場合には、ファンの故障、水冷機能の低下、環境温度(外気温)、グリースなどの経年劣化による冷却性能低下、外気温の影響を受けているかなどがわかります。
◆Network I/O Bandwidthを監視することにより、十分な帯域性能がでていない場合には、ネットワークのボードの過熱によるものやチップ故障などが考えられます。
◆コア使用率を監視することで、コアリソースが不足していないか、実行方法が適切かを可視化することができます。
◆CPU負荷を監視することで、ネットワーク、I/O、CPUの性能のバランスが適切か、ソフトウェアの性能、余計なプロセスが動いていないかを監視することができます。
◆メモリ負荷の監視は、Swapの発生を監視して物理的なメモリ容量が不足していないかがわかります。
◆CPU I/O Waitの監視は、ディスクボトルネックの監視をすることができます。監視運用のポイントとしては、正常時の状況を記憶しておくことです。正常時がわかることで、異常時に速やかに対応することができます。
■ TWIIのフィルター定期清掃について ■
お使いの環境によって異なりますが、おおよそ3ケ月に一度は下図3か所のフィルターの清掃を行ってください。性能を維持するためにも、何卒よろしくお願い致します。
■ さとちゃんの大量釣果情報 ■
こんにちは、釣りキチさとちゃんです。
今回は大物ではありませんが、釣るのが難しいカワハギをクーラー満タンに釣りました。
30匹以上は釣りました。大物ばかりでなく旬な魚を大量に釣って、
いろんな調理法で食べることが出来るのも釣りの醍醐味ですね。
次号も新しい釣果報告ができるように頑張ります。
■ 評価機貸出しサービス ■
貸出しサービスはこちら > https://www.centi.co.jp/contact
■ メールマガジンの配信停止をご希望される方 ■
下記問い合わせフォームよりお手続きいただきますようお願いいたします。
https://s.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=centi0505&task=cancel
【 メルマガ バックナンバー 】はこちら> https://s.bmb.jp/bm/p/bn/list.php?i=centi0505&no=all&m=22
発行人:センチデバイス株式会社
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅2-45-14 東進名駅ビル4F
https://www.centi.co.jp
Copyright(c) センチデバイス株式会社 All Rights Reserved.
こんにちは。センチデバイスです。
2021年もいよいよ秋を迎えました。
緊急事態宣言も解除され、今後は覚悟を持ってコロナと共存していく生活になるのか・・・
それとも再び緊急事態宣言を発令され今までの繰り返しになるのか・・・
次の衆議院選挙の結果で決まるでしょう。
ただいかなる状況下でも、業務効率化のためデータの処理を速く済ませたいというニーズはございます。
そうしたニーズにお応えするべく、今号も新しい商品のご紹介をいたします。
それではセンチデバイスメールマガジン2021年秋号をお届けします。
★新ラップトップパソコン販売
★ハードウェアの故障の原因について
★サーバー監視のポイントについて
★TWIIのフィルター定期清掃について
★さとちゃんの大量釣果情報
★評価機貸出しサービス
■ 新ラップトップパソコン販売 ■
最新のインテル コアI9プロセッサーとNVIDIA RTXプロフェッショナルグラフィックス、スタイリッシュなシャーシと高度な専門家のための理想的なパッケージ。また、様々なツールでシームレスに作業し、大規模な計算をスムーズに処理できます。従来製品と比較し最大約1.4倍処理速度が向上しております。
NVIDIARTX テクノロジーは、リアルタイムのレイトレーシング、AI、高度なグラフィックスの力をもたらしました。高速化された編集とレンダリングを使用して、最も魅力的なグラフィックをより簡単に作成できます。ディスプレイは独自のTrue Pixelを備えており、4K解像度、AdobeRGB 100%色域(標準)、Delta-E <2の精度、True Colorテクノロジー、および検証済みのリアルな画像を提供します。
■ ハードウェアの故障の原因について ■
今回はハードウェアの故障の原因についてご紹介いたします。
ハードウェアの故障の原因について、UNIXユーザグループに関する論文で、
室温や温度変化の大きさ、相対湿度などの条件がハードウェアに与える影響
について調査したものがあります。
その結論として、
1.ディスクの故障に最も大きな影響を与える要因は、室温の高さや温度変化の大きさではなく
相対湿度である。
2.相対湿度が高いと、主にコントローラやアダプタの異常によりディスクの故障が発生する。
とあります。統計によると、サーバ故障の89%をディスクが占めていてるとのことです。
温度は、サーバ稼働のパフォーマンスと安定稼働に影響して、湿度は、ディスク
故障をはじめ部品故障に影響するということです。
・寿命を縮めないように、温度、湿度は管理すること。
・ハードディスクは壊れるもの考えて、大切なデータは必ずバックアップをとる習慣づけること。
が重要です。
■ サーバー監視のポイントについて ■
サーバ監視のポイントについてご紹介します。
◆コア温度の監視をしてわかることは、コア温度が高い場合には、ファンの故障、水冷機能の低下、環境温度(外気温)、グリースなどの経年劣化による冷却性能低下、外気温の影響を受けているかなどがわかります。
◆Network I/O Bandwidthを監視することにより、十分な帯域性能がでていない場合には、ネットワークのボードの過熱によるものやチップ故障などが考えられます。
◆コア使用率を監視することで、コアリソースが不足していないか、実行方法が適切かを可視化することができます。
◆CPU負荷を監視することで、ネットワーク、I/O、CPUの性能のバランスが適切か、ソフトウェアの性能、余計なプロセスが動いていないかを監視することができます。
◆メモリ負荷の監視は、Swapの発生を監視して物理的なメモリ容量が不足していないかがわかります。
◆CPU I/O Waitの監視は、ディスクボトルネックの監視をすることができます。監視運用のポイントとしては、正常時の状況を記憶しておくことです。正常時がわかることで、異常時に速やかに対応することができます。
■ TWIIのフィルター定期清掃について ■
お使いの環境によって異なりますが、おおよそ3ケ月に一度は下図3か所のフィルターの清掃を行ってください。性能を維持するためにも、何卒よろしくお願い致します。
■ さとちゃんの大量釣果情報 ■
こんにちは、釣りキチさとちゃんです。
今回は大物ではありませんが、釣るのが難しいカワハギをクーラー満タンに釣りました。
30匹以上は釣りました。大物ばかりでなく旬な魚を大量に釣って、
いろんな調理法で食べることが出来るのも釣りの醍醐味ですね。
次号も新しい釣果報告ができるように頑張ります。
■ 評価機貸出しサービス ■
貸出しサービスはこちら > https://www.centi.co.jp/contact
■ メールマガジンの配信停止をご希望される方 ■
下記問い合わせフォームよりお手続きいただきますようお願いいたします。
https://s.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=centi0505&task=cancel
【 メルマガ バックナンバー 】はこちら> https://s.bmb.jp/bm/p/bn/list.php?i=centi0505&no=all&m=22
発行人:センチデバイス株式会社
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅2-45-14 東進名駅ビル4F
https://www.centi.co.jp
Copyright(c) センチデバイス株式会社 All Rights Reserved.