【センチデバイス】メルマガ 2022年新年号
2022/01/17 (Mon) 09:00
◇◆ センチデバイスからのお知らせ 2022年新年号 ◆◇
こんにちは。センチデバイスです。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
昨年はコロナ渦にもかかわらず皆さまのおかげで、売上を順調に伸ばすことができました。
誠にありがとうございました。今年も、今まで以上に「速さの追求」に邁進してまいります。ご期待ください。
最近、「ワークステーション・パソコンを発注しても納期が3ケ月かかる」等のお話をよく耳にします。
当社 「TWII」納期は、従来通り 『2週間』 です。残予算による緊急購入も対応可能です。
是非この機会にお問合せください。お待ちしております。
★現行オーバークロック値を更に0.1GHzアップ実現
★バックアップルールについて
★故障の原因の温度について
★TWIIのフィルター定期清掃について
★さとちゃんの大物釣果情報
★評価機貸出しサービス
■ 現行オーバークロック値を更に0.1GHzアップ実現 ■
TWIIは少しでも処理を速く、且つ安定的に、お使いになっているソフトウェアの特性に合わせてご提供しております。
この度、更なるチューニングアップに成功し、今までよりクロック値(周波数)を0.1GHzアップ出来ました。処理速度にすると約2%のアップとなります。
【 4コア 】 Core i9-11900K 5.3GHz → 5.4GHz
【 8コア 】 Core i9-11900K 5.2GHz → 5.3GHz
【10コア 】 Core i9-10900K 5.0GHz → 5.1GHz
【18コア 】 Core i9-10980XE 4.4GHz → 4.5GHz
■ バックアップルールについて ■
前回触れた「大切なデータはバックアップをとること」について、NASにバックアップをとっておくとか、同じものを2つもって冗長化しておくなど、いろいろな方法があるかと思います。障害対応の基本は考えられるだけのリスクを考えて、それぞれのリスクに対応することです。
あらかじめ予知、予期できたら苦労しません。そこで専門家の出番です。バックアップ復元の専門家が提唱している「3-2-1 バックアップルール」をご紹介します。
I. 3つのコピー:元のデータから1つのコピーを作り、1つものコピーを元に2つのコピーを作ることをおすすめしています。
II.2種類のメディア:作成した3つのコピーの保存場所は、同じストレージメディアに保存せずにメディアを分けます。できたら場所だけではなく種類も変えた方がよいです。HDD,SSD,SDカード,DVD,BD,クラウドストレージなど保存期間、ライフサイクルを考慮してきめることになります。
III.1つのコピーは別の場所(遠隔地)に保管:物理的なリスクの基本です。すべて同じオフィスではなく地理的に離れた場所に置くことを推奨しています。メディアにしたあとに移動するのはセキュリティ管理の面から問題あるので、物理的に離れた場所にバックアップサーバをおいてコピーする方法やクラウドストレージの利用など費用対効果を考えて選択することになります。
データ損失のコストは高くつくので、エイリアンの侵略に対しても準備をしておくのと原文には書いてあります。(be ready even for an alien invasion.)
(参考 https://www.vmwareblog.org/3-2-1-backup-rule-data-will-always-survive/)
■ 故障の原因の温度について ■
故障の原因の湿度とは、ハードディスクの故障は、湿度との相関があります。とご紹介しました。今回は、湿度って何?です。気温と同じように湿度も地域差があります。
日本の年間相対湿度の全国平均は70%。湿度が最も高いのは富山県、2位は千葉(銚子)、3位は島根県です。最も低いのは東京都です。傾向として日本海沿岸と東北で湿度が高く、都市部では低くなる傾向にあります。年平均気温は沖縄、鹿児島が高いので気温との相関はなく、年間日照時間や年間晴れ日数と負の相関があります。湿度は空気中の蒸気量ですので、降水量とか関係ありそうですがあまりないそうです。湿度は雨よりも日照時間に影響されるとのことです。
大切なのでは、サーバールームの湿度を外気の湿度の影響をうけず、できるだけ一定を保ことです。近隣の観測所の湿度は、OpenWeatherMapで取得することができます。OpenWeatherMapが素晴らしく、緯度経度の情報から近隣の気象観測所を検索してその気温と湿度をAPIで受け取ることができます。しかも入手間隔によっては無料(国内では無料のサービスないそうです)で利用できます。
■ TWIIのフィルター定期清掃について ■
お使いの環境によって異なりますが、おおよそ3ケ月に一度は下図3か所のフィルターの清掃を行ってください。性能を維持するためにも、何卒よろしくお願い致します。
■ さとちゃんの大物釣果情報 ■
こんにちは、釣りキチさとちゃんです。
秋から大物や大量の釣果が残せませんでした。年末年始に釣りに行くことが出来なかったことが要因です。ただ、メルマガを始めてから欠かさずアップしてきましたので、このコーナーのファンがいると信じて今後も頑張ってまいりますので、次号までお待ちください!
■ 評価機貸出しサービス ■
貸出しサービスはこちら > https://www.centi.co.jp/contact
■ メールマガジンの配信停止をご希望される方 ■
下記問い合わせフォームよりお手続きいただきますようお願いいたします。
https://s.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=centi0505&task=cancel
【 メルマガ バックナンバー 】はこちら> https://s.bmb.jp/bm/p/bn/list.php?i=centi0505&no=all&m=22
発行人:センチデバイス株式会社
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅2-45-14 東進名駅ビル4F
https://www.centi.co.jp
Copyright(c) センチデバイス株式会社 All Rights Reserved.
こんにちは。センチデバイスです。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
昨年はコロナ渦にもかかわらず皆さまのおかげで、売上を順調に伸ばすことができました。
誠にありがとうございました。今年も、今まで以上に「速さの追求」に邁進してまいります。ご期待ください。
最近、「ワークステーション・パソコンを発注しても納期が3ケ月かかる」等のお話をよく耳にします。
当社 「TWII」納期は、従来通り 『2週間』 です。残予算による緊急購入も対応可能です。
是非この機会にお問合せください。お待ちしております。
★現行オーバークロック値を更に0.1GHzアップ実現
★バックアップルールについて
★故障の原因の温度について
★TWIIのフィルター定期清掃について
★さとちゃんの大物釣果情報
★評価機貸出しサービス
■ 現行オーバークロック値を更に0.1GHzアップ実現 ■
TWIIは少しでも処理を速く、且つ安定的に、お使いになっているソフトウェアの特性に合わせてご提供しております。
この度、更なるチューニングアップに成功し、今までよりクロック値(周波数)を0.1GHzアップ出来ました。処理速度にすると約2%のアップとなります。
【 4コア 】 Core i9-11900K 5.3GHz → 5.4GHz
【 8コア 】 Core i9-11900K 5.2GHz → 5.3GHz
【10コア 】 Core i9-10900K 5.0GHz → 5.1GHz
【18コア 】 Core i9-10980XE 4.4GHz → 4.5GHz
■ バックアップルールについて ■
前回触れた「大切なデータはバックアップをとること」について、NASにバックアップをとっておくとか、同じものを2つもって冗長化しておくなど、いろいろな方法があるかと思います。障害対応の基本は考えられるだけのリスクを考えて、それぞれのリスクに対応することです。
あらかじめ予知、予期できたら苦労しません。そこで専門家の出番です。バックアップ復元の専門家が提唱している「3-2-1 バックアップルール」をご紹介します。
I. 3つのコピー:元のデータから1つのコピーを作り、1つものコピーを元に2つのコピーを作ることをおすすめしています。
II.2種類のメディア:作成した3つのコピーの保存場所は、同じストレージメディアに保存せずにメディアを分けます。できたら場所だけではなく種類も変えた方がよいです。HDD,SSD,SDカード,DVD,BD,クラウドストレージなど保存期間、ライフサイクルを考慮してきめることになります。
III.1つのコピーは別の場所(遠隔地)に保管:物理的なリスクの基本です。すべて同じオフィスではなく地理的に離れた場所に置くことを推奨しています。メディアにしたあとに移動するのはセキュリティ管理の面から問題あるので、物理的に離れた場所にバックアップサーバをおいてコピーする方法やクラウドストレージの利用など費用対効果を考えて選択することになります。
データ損失のコストは高くつくので、エイリアンの侵略に対しても準備をしておくのと原文には書いてあります。(be ready even for an alien invasion.)
(参考 https://www.vmwareblog.org/3-2-1-backup-rule-data-will-always-survive/)
■ 故障の原因の温度について ■
故障の原因の湿度とは、ハードディスクの故障は、湿度との相関があります。とご紹介しました。今回は、湿度って何?です。気温と同じように湿度も地域差があります。
日本の年間相対湿度の全国平均は70%。湿度が最も高いのは富山県、2位は千葉(銚子)、3位は島根県です。最も低いのは東京都です。傾向として日本海沿岸と東北で湿度が高く、都市部では低くなる傾向にあります。年平均気温は沖縄、鹿児島が高いので気温との相関はなく、年間日照時間や年間晴れ日数と負の相関があります。湿度は空気中の蒸気量ですので、降水量とか関係ありそうですがあまりないそうです。湿度は雨よりも日照時間に影響されるとのことです。
大切なのでは、サーバールームの湿度を外気の湿度の影響をうけず、できるだけ一定を保ことです。近隣の観測所の湿度は、OpenWeatherMapで取得することができます。OpenWeatherMapが素晴らしく、緯度経度の情報から近隣の気象観測所を検索してその気温と湿度をAPIで受け取ることができます。しかも入手間隔によっては無料(国内では無料のサービスないそうです)で利用できます。
■ TWIIのフィルター定期清掃について ■
お使いの環境によって異なりますが、おおよそ3ケ月に一度は下図3か所のフィルターの清掃を行ってください。性能を維持するためにも、何卒よろしくお願い致します。
■ さとちゃんの大物釣果情報 ■
こんにちは、釣りキチさとちゃんです。
秋から大物や大量の釣果が残せませんでした。年末年始に釣りに行くことが出来なかったことが要因です。ただ、メルマガを始めてから欠かさずアップしてきましたので、このコーナーのファンがいると信じて今後も頑張ってまいりますので、次号までお待ちください!
■ 評価機貸出しサービス ■
貸出しサービスはこちら > https://www.centi.co.jp/contact
■ メールマガジンの配信停止をご希望される方 ■
下記問い合わせフォームよりお手続きいただきますようお願いいたします。
https://s.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=centi0505&task=cancel
【 メルマガ バックナンバー 】はこちら> https://s.bmb.jp/bm/p/bn/list.php?i=centi0505&no=all&m=22
発行人:センチデバイス株式会社
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅2-45-14 東進名駅ビル4F
https://www.centi.co.jp
Copyright(c) センチデバイス株式会社 All Rights Reserved.