バックナンバー

  • 2024/10/01 (Tue) 09:00
    【 センチデバイス 】メルマガ 2024年秋号
  • 2024/04/01 (Mon) 09:00
    【 センチデバイス 】メルマガ 2024年春号
  • 2024/01/09 (Tue) 09:00
    【センチデバイス】メルマガ 2024年新年号
  • 2023/10/02 (Mon) 09:00
    【センチデバイス】メルマガ 2023年秋号
  • 2023/07/03 (Mon) 09:00
    【センチデバイス】メルマガ 2023年夏号
  • 2023/04/03 (Mon) 10:00
    【センチデバイス】メルマガ 2023年春号
  • 2023/01/12 (Thu) 09:00
    【センチデバイス】メルマガ 2023年新年号
  • 2022/10/03 (Mon) 09:00
    【センチデバイス】メルマガ 2022年秋号
  • 2022/07/04 (Mon) 17:00
    【センチデバイス】メルマガ 2022年夏号
  • 2022/04/04 (Mon) 09:00
    【センチデバイス】メルマガ 2022年春号
  • 2022/01/17 (Mon) 09:00
    【センチデバイス】メルマガ 2022年新年号
  • 2021/10/01 (Fri) 09:00
    【センチデバイス】メルマガ 2021年秋号
  • 2021/07/05 (Mon) 09:00
    【センチデバイス】メルマガ 2021年夏号
  • 2021/04/28 (Wed) 09:00
    【センチデバイス】メルマガ 2021年春号
  • 2021/02/14 (Sun) 09:00
    【センチデバイス】メルマガ 2021年冬号
  • 2020/11/02 (Mon) 09:01
    【センチデバイス】メルマガ 2020年秋号
  • 2020/07/01 (Wed) 09:00
    【センチデバイス】メルマガ 2020年夏号

【 センチデバイス 】メルマガ 2024年春号

2024/04/01 (Mon) 09:00
◇◆ センチデバイスからのお知らせ  2024年春号 ◆◇

桜の花も咲き始め、ようやく春めいてきました。
東京株式市場で3/22に日経平均株価の終値が4万888円の史上最高値で取引を終えました。
今後4万円台が定着していくことを切に願います。
弊社は株価のように処理速度を右肩上がりにしていくことを追求してまいります!
それではセンチデバイスメールマガジン2024年春号をお届けします。

★TWII 14600KFについて
★キックスタート
★Linuxのバージョン
★TWIIのフィルター定期清掃について
★評価機貸出しサービス

■ TWII 14600KFについて ■
Core i5-14600KFは、内蔵GPU非搭載のKFシリーズにあたるCPUで、用途に応じてGPUを自由にカスタマイズできるCPUです。高性能なGPUを組み合わせれば、システム全体のパフォーマンスを向上させることができ、より高度な3Dレンダリングなどのクリエイティブ作業で快適に利用できます。
TWII14600KFは、MAX5.5GHzオーバークロックしており、主にCAD・CAMソフト用途として発売させていただきました。従来のラインナップよりもリーズナブルで、筐体サイズもコンパクトにしましたので、ご興味がございましたらお気軽にお問い合わせください。

■ キックスタート ■
ブートストラップ(Bootstrap)は、コンピューターサイエンス用語で、システムが自己起動するための初期の手順またはプロセスを指します。一般的に、ブートストラップはコンピューターの電源が入るときや再起動時に実行され、システムの起動プロセスを開始します。
ブートストラップは、馬車の運転手(馭者のことでドライバです)が自分のくつ(Boot)にひっかけた靴紐を使って始動させる方法が語源らしいです。
キックスタート(KickStart)は、Linuxの自動インストール方法で標準的なOSインストールとOSの設定やパッケージのインストールと設定、ネットワークの設定などをセットアップできる仕組みです。起動するしくみを、オートバイのキックスタートのように一度キックすると環境ができるしくみです。これは複数台の設定をするクラスタ設定に有効なのはもちろん、障害時に同じ環境を復元するときにも役にたちます。自動的に設定することは人為的なミスを減らすことができ、一貫性がたもたれスケールできるのとてもありがたい仕組みです。
コンピューターサイエンスでは、ブートストラップやキックスタートのようなたとえを多く使いますが、マウスの動きを表現する単位がミッキーというのは秀逸です。

■ Linuxのバージョン ■
Linuxのディストリビューションは、Linuxのアプリケーション、ツール、ライブラリ、OSのリソース、OSの核心部分であるカーネルを含む完全なOSパッケージです。Linuxカーネルをベースにして独自の設計と管理方法を備えています。例えば、ディストリビューションの代表は、RedHatEnterpriseLinux(RHEL)やCentOSです。これらは、エンタープライズ環境向けに設計されたディストリビューションであり、セキュリティと安定性が重視されています。Ubuntuは、デスクトップおよび個人向けに設計されており、使いやすさとコミュニティサポートが特徴です。
OSを特定するためには、OSのディストリビューションとOSのバージョンとカーネルのバージョンで特定されます。解析でよく使われる CentOSは、RHELのコミュニティ版で、CentOSはRHELのソースコードを再構築して無料で提供することでコミュニティのサポートを得られるようにしていました。2020年に次期CentOS(CentOS8以降)は CentOS StreamとしてRHELの開発版により近い形での提供をすると発表しました。新しい機能やフィードバックが増えることでRHELも進化することができます。しかし、安定性や予測可能面での不確実性が不安要因となります。いわゆる枯れたOSではなくなる可能性が生じます。その結果として、CentOSのコミュニティを引き継いでのRockyLinuxと、エンタープライズレベルの安定性とサポートの提供をめざしたAlomaLinuxのディストリビューションができました。

■ TWIIのフィルター定期清掃について ■
お使いの環境によって異なりますが、おおよそ3ケ月に一度は下図3か所のフィルターの清掃を行ってください。性能を維持するためにも、何卒よろしくお願い致します。

■ 評価機貸出しサービス ■
貸出しサービスはこちら > https://www.centi.co.jp/contact

■ メールマガジンの配信停止をご希望される方 ■
下記問い合わせフォームよりお手続きいただきますようお願いいたします。
https://s.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=centi0505&task=cancel

【 メルマガ バックナンバー 】はこちら> https://s.bmb.jp/bm/p/bn/list.php?i=centi0505&no=all&m=22

発行人:センチデバイス株式会社
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅2-45-14 東進名駅ビル4F
https://www.centi.co.jp
Copyright(c) センチデバイス株式会社 All Rights Reserved.