バックナンバー

  • 2025/01/28 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2025/1/28 No.332>
  • 2025/01/14 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2025/1/14 No.331>
  • 2024/12/26 (Thu) 16:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/12/26 号外>
  • 2024/12/24 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/12/24 No.330>
  • 2024/12/10 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/12/10 No.329>
  • 2024/11/29 (Fri) 19:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/11/29 号外>
  • 2024/11/26 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/11/26 No.328>
  • 2024/11/12 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/11/12 No.327>
  • 2024/10/29 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/10/29 No.326>
  • 2024/10/23 (Wed) 15:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/10/23 号外>
  • 2024/10/15 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/10/15 No.325>
  • 2024/10/01 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/10/1 No.324>
  • 2024/09/17 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/9/17 No.323>
  • 2024/09/03 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/9/3 No.322>
  • 2024/08/20 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/8/20 No.321>
  • 2024/08/06 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/8/6 No.320>
  • 2024/07/23 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/7/23 No.319>
  • 2024/07/09 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/7/9 No.318>
  • 2024/06/25 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/6/25 No.317>
  • 2024/06/11 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/6/11 No.316>
  • 2024/05/28 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/5/28 No.315>
  • 2024/05/14 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/5/14 No.314>
  • 2024/04/23 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/4/23 No.313>
  • 2024/04/09 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/4/9 No.312>
  • 2024/03/19 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/3/19 No.311>
  • 2024/03/11 (Mon) 15:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/3/11 号外>
  • 2024/03/05 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/3/5 No.310>
  • 2024/02/20 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/2/20 No.309>
  • 2024/02/06 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/2/6 No.308>
  • 2024/01/23 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/1/23 No.307>
  • 2024/01/09 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/1/9 No.306>
  • 2023/12/19 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/12/19 No.305>
  • 2023/12/05 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/12/5 No.304>
  • 2023/11/21 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/11/21 No.303>
  • 2023/11/07 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/11/7 No.302>
  • 2023/10/24 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/10/24 No.301>
  • 2023/10/10 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/10/10 No.300>
  • 2023/09/26 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/9/26 No.299>
  • 2023/09/12 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/9/12 No.298>
  • 2023/08/29 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/8/29 No.297>
  • 2023/08/15 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/8/15 No.296>
  • 2023/08/01 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/8/1 No.295>
  • 2023/07/18 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/7/18 No.294>
  • 2023/07/04 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/7/4 No.293>
  • 2023/06/20 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/6/20 No.292>
  • 2023/06/06 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/6/6 No.291>
  • 2023/05/23 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/5/23 No.290>
  • 2023/05/09 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/5/9 No.289>
  • 2023/04/18 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/4/18 No.288>
  • 2023/04/04 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/4/4 No.287>
  • 2023/03/22 (Wed) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/3/22 No.286>
  • 2023/03/07 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/3/7 No.285>
  • 2023/02/21 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/2/21 No.284>
  • 2023/02/07 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/2/7 No.283>
  • 2023/01/24 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/1/24 No.282>
  • 2023/01/10 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/1/10 No.281>
  • 2022/12/20 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2022/12/20 No.280>
  • 2022/12/06 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2022/12/6 No.279>
  • 2022/11/22 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2022/11/22 No.278>
  • 2022/11/08 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2022/11/8 No.277>
  • 2022/10/25 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2022/10/25 No.276>
  • 2022/10/11 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2022/10/11 No.275>
  • 2022/09/27 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2022/9/27 No.274>
  • 2022/09/13 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2022/9/13 No.273>
  • 2021/12/07 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/12/7 No.254>
  • 2021/11/24 (Wed) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/11/24 No.253>
  • 2021/11/09 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/11/9 No.252>
  • 2021/10/26 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/10/26 No.251>
  • 2021/10/12 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/10/12 No.250>
  • 2021/09/28 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/9/28 No.249>
  • 2021/09/14 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/9/14 No.248>
  • 2021/08/31 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/8/31 No.247>
  • 2021/08/17 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/8/17 No.246>
  • 2021/08/03 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/8/3 No.245>
  • 2021/07/20 (Tue) 12:00
    テスト東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/7/20 No.244>
  • 2021/07/06 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/7/6 No.243>
  • 2021/06/22 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/6/22 No.242>
  • 2021/06/08 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/6/8 No.241>
  • 2021/05/25 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/5/25 No.240>
  • 2021/05/11 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/5/11 No.239>
  • 2021/04/20 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/4/20 No.238>
  • 2021/04/06 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/4/6 No.237>
  • 2021/03/23 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/3/23 No.236>
  • 2021/03/09 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/3/9 No.235>
  • 2021/02/24 (Wed) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/2/24 No.234>
  • 2021/02/09 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/2/9 No.233>
  • 2021/01/26 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/1/26 No.232>
  • 2021/01/12 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/1/12 No.231>
  • 2020/12/22 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/12/22 No.230>
  • 2020/12/09 (Wed) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/12/9 No.229>
  • 2020/11/24 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/11/24 No.228>
  • 2020/11/10 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/11/10 No.227>
  • 2020/10/27 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/10/27 No.226>
  • 2020/10/13 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/10/13 No.225>
  • 2020/09/29 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/9/29 No.224>
  • 2020/09/15 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/9/15 No.223>
  • 2020/08/25 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/8/25 No.222>
  • 2020/08/11 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/8/11 No.221>
  • 2020/07/28 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/7/28 No.220>
  • 2020/07/15 (Wed) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/7/15 No.219>
  • 2020/06/23 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/6/23 No.218>
  • 2020/06/09 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/6/9 No.217>
  • 2020/05/26 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/5/26 No.216>
  • 2020/05/12 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/5/12 No.215>
  • 2020/04/28 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/4/28 No.214>
  • 2020/04/14 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/4/14 No.213>
  • 2020/03/24 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/3/24 No.212>
  • 2020/03/10 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/3/10 No.211>
  • 2020/02/27 (Thu) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/2/27 No.210>
  • 2020/02/12 (Wed) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/2/12 No.209>
  • 2020/01/28 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/1/28 No.208>
  • 2020/01/14 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/1/14 No.207>
  • 2019/12/24 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/12/24 No.206>
  • 2019/12/10 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/12/10 No.205>
  • 2019/11/26 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/11/26 No.204>
  • 2019/11/12 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/11/12 No.203>
  • 2019/10/23 (Wed) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/10/23 No.202>
  • 2019/10/08 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/10/8 No.201>
  • 2019/09/24 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/9/24 No.200>
  • 2019/09/10 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/9/10 No.199>
  • 2019/08/27 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/8/27 No.198>
  • 2019/08/13 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/8/13 No.197>
  • 2019/07/23 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/7/23 No.196>
  • 2019/07/09 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/7/9 No.195>
  • 2019/06/25 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/6/25 No.194>
  • 2019/06/11 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/6/11 No.193>
  • 2019/05/14 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/5/14 No.192>
  • 2019/04/23 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/4/23 No.191>
  • 2019/04/09 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/4/9 No.190>
  • 2019/03/26 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/3/26 No.189
  • 2019/03/12 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/3/12 No.188>
  • 2019/02/26 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/2/26 No.187>
  • 2019/02/05 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/2/4 No.186
  • 2019/01/22 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/1/22 No.185>
  • 2019/01/08 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/1/8 No.184>
  • 2018/12/18 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2018/12/18 No.183>
  • 2018/12/04 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2018/12/4 No.182>
  • 2018/11/20 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2018/11/20 No.181>
  • 2018/11/06 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2018/11/6 No.180>
  • 2018/10/23 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2018/10/23 No.179>
  • 2018/10/09 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2018/10/9 No.178>
  • 2018/09/25 (Tue) 14:25
    (再送)東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2018/9/25 No.177>
  • 2018/09/25 (Tue) 13:00
    テスト東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2018/9/25 No.177>
  • 2018/09/11 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2018/9/11 No.176>
  • 2018/08/28 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS <2018/8/28 No.175>
  • 2018/08/14 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS <2018/8/14 No.174>
  • 2018/07/24 (Tue) 12:03
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS <2018/7/24 No.173>
  • 2018/07/10 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS <2018/7/10 No.172>
  • 2018/06/26 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS <2018/6/26 No.171>
  • 2018/06/12 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS <2018/6/12 No.170>
  • 2018/05/22 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS <2018/5/22 No.169>
  • 2018/05/08 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS <2018/5/8 No.168>
  • 2018/04/24 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS <2018/4/24 No.167>
  • 2018/04/10 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS <2018/4/10 No.166>
  • 2018/03/27 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS <2018/3/27 No.165>
  • 2018/03/13 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS <2018/3/13 No.164>
  • 2018/02/27 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS <2018/2/27 No.163>
  • 2018/02/13 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS <2018/2/13 No.162>
  • 2018/01/23 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS <2018/1/23 No.161>
  • 2018/01/09 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS <2018/1/9 No.160>
  • 2017/12/26 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2017/12/26 No.159>
  • 2017/12/12 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2017/12/12 No.158>
  • 2017/11/28 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS <2017/11/28 No.157>
  • 2017/11/14 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS <2017/11/14 No.156>
  • 2017/10/24 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS <2017/10/24 No.155>
  • 2017/10/10 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2017/10/10 No.154>
  • 2017/09/26 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS <2017/9/26 No.153>

東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2025/1/14 No.331>

2025/01/14 (Tue) 12:00
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東経連ビジネスセンターMAILING NEWS    <2025/1/14 No.331>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 東経連ビジネスセンターMAILING NEWSでは、当センターの活動や、支援対象企業に
関する情報をお届けします。


◆東経連ビジネスセンターからのお知らせ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
デジタル化からのスタートをご検討ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東経連ビジネスセンターでは、「デジタル化・DX(デジタルトランスフォーメーション)支援事業」をご案内いたします。
東北・新潟の企業の皆様に向けて、デジタル化・DXに関する伴走型サポートを提供しています。
お忙しい中、デジタル化・DXの重要性は理解されているものの、なかなか着手できない状況もあるかと存じます。
そこで、私たちのサポートでスムーズに進めてみませんか?

◆サポートのメリット
デジタル化・DXに取り組むことで、多くのメリット(以下は一例)があります。
・生産性の向上:業務プロセスの自動化やデータの効率的な管理により、作業効率を向上させます。
・コスト削減:紙や印刷物の削減、業務の効率化により、コストを削減することが可能です。
・顧客満足度の向上:顧客とのコミュニケーションを改善し、サービスの品質向上につなげます。

◆事業特徴
デジタル化・DXに詳しい専門家が企業を訪問し、以下の3つのステップで支援いたします。
1:ヒアリング → 2:ディスカッション → 3:方向性の提案支援・情報提供
・支援費用は東経連ビジネスセンターが負担いたします。
・いつでも申し込みが可能です。申し込み後、支援審査を実施し、支援を決定いたします。

詳細やお申し込みは、以下のリンクからご覧いただけます。
------
◆デジタル化・DX支援事業詳細・お申し込み
 https://www.tokeiren-bc.jp/menu2.html#menu2-04
 →4 デジタル化・DX支援事業
----

デジタル化・DXのスタートを切るための一歩を踏み出しませんか?
詳細やお問い合わせは、下記の連絡先までお気軽にお問い合わせください。
皆様のビジネスのデジタル化・DXへの道のりを、私たちがしっかりとサポートいたします。
お問い合わせをお待ちしております。


【お問い合わせ先】
東経連ビジネスセンター(担当:吉田 [電話022-397-9098])


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域産品応援サイト「買おう!東北」のご案内(登録料無料)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 東日本大震災復興支援のため開設した、東北地域産品等のWEBショップのポータル・
リンク・サイト“地域産品応援サイト『買おう!東北』”では、復興・コロナ禍支援に加え
て、処理水問題の逆風に負けない東北・新潟の企業・団体を応援するため、『買おう!東北
~地域産品応援サイト~』として内容を更新し、現在約320社の東北地域の直販サイトが
リンクされています。

ぜひ、『買おう!東北』にアクセスし、東北・新潟の企業の応援をお願い申し上げます。
★詳しくはこちら→ http://tokeiren-bc.jp/link/index.html
【お問合せ先】東経連ビジネスセンター(担当:畠山[電話022-397-9098])


 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/




◆イベント・情報

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年2月6日(木)~7日(金)
「第16回東北・新潟産学官金サロンin浜通り 及び 視察会」参加者募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東経連ビジネスセンターでは、2月6日に福島県南相馬市で「第16回東北・新潟
産学官金サロンin浜通り」を開催いたします。
先進的な企業や有望なスタートアップの発表を通じて、産学官金のマッチングを
促進させます。
また、1泊2日の行程で、国内外から注目を集める曾澤高圧コンクリート株式会社
福島RDMセンター等の視察会を実施し、浜通り地域の産業動向を把握します。
先着30名様となりますので、お早めにお申込みください。
【開催概要】
1.日 程:2025年2月6日(木)~7日(金)
2.場 所:産学官金サロン「福島ロボットテストフィールド」他(南相馬市)
     :視察会「福島ロボットテストフィールド」
        「曾澤高圧コンクリート株式会社福島RDMセンター」
        「震災遺構 浪江町立請戸(うけど)小学校」
3.参加対象:企業・自治体・大学等研究機関・金融機関・支援機関関係者、学生
4.産学官金サロン内容(視察会内容はチラシをご参照ください)
  2025年2月6日(木)14:30~18:30
 <第一部 セミナー>(14:30~17:00)※オンライン視聴可、参加費無料
  テーマ『世界のフロンティア、福島の新産業創造』
◆講演1「人型重機のビジネスモデルと将来展望」
株式会社人機一体 代表取締役社長 金岡博士(南相馬市)
◆講演2「地元企業が取り組む廃炉作業のロボット開発」
   株式会社ビーエイブル 代表取締役社長 佐藤 順英 氏(大熊町)
◆スタートアップ発表(2社)
   ◎“空飛ぶクルマ”最前線
テトラ・アビエーション株式会社(南相馬市)
   ◎各地から注目を集める“自走型ロープウェイ”
Zip Infrastructure株式会社(南相馬市)
<第二部 交流会>(17:30~18:30)
   ※立食懇親会形式 参加費3,000円

※開催チラシは下記URLからご参照ください。
 https://www.tokeiren-bc.jp/2406
【参加申込】下記の登録フォームにご入力をお願いします。
申込URL:産学官金サロン参加登録フォーム https://business.form-mailer.jp/fms/14cfc1be208277
【お問い合わせ先】
 東経連ビジネスセンター(担当:宮崎)/ TEL:022-397-9098



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪1月20日(月)≫ 「<七十七>脱炭素セミナー」
~地域のカーボンニュートラル実現に向けて~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本セミナーは、東北地域におけるカーボンニュートラル実現に向けた更なる取組強化を目的に、
仙台市、東北電力、七十七銀行から皆さまにご活用いただける支援メニューや活用事例等をご紹介いたしますので、
是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。

【開催概要】
1 日  時:2025年1月20日(月)15:30~18:30
2 場  所:七十七銀行 本店ビル5階 第一会議室
      (宮城県仙台市青葉区中央3丁目3-20)
3 参加対象:民間事業者さま、地方公共団体さま
4 内  容:

<脱炭素セミナー>
1.ビジネスをエコUP ~「脱炭素経営」を仙台市が応援します~
  (講師:仙台市 環境局 脱炭素経営推進課 技師 田代 翼)
2.東北電力のソリューションサービスのご紹介
  ~カーボンニュートラル社会の実現に向けて~
  (講師:東北電力株式会社 販売カンパニー 法人営業部 ソリューショングループ グループマネージャー 長根 靖浩)
3.地域の脱炭素に向けたソリューションメニューと活用事例
  (講師:株式会社七十七銀行 コンサルティング営業部 営業渉外課 リーダー 小野寺 悠)

<セミナー終了後>
4.情報交換会(会費:5,000円) ※希望者のみ

※開催チラシは下記URLからご参照ください。
 https://www.77bank.co.jp/pdf/newsrelease/2024/24120202_seminar.pdf

5 申込方法:下記URLから登録フォームにお進み下さい
       https://form.run/@bank-aaaQED5lKRLTW6NZTeje
6 申込締切日:2025年1月10日(金)

【お問い合わせ先】
七十七銀行地域開発部地域開発課(MAPP事務局)
Email:77mapp@77bank.co.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 産学連携セミナー 第161回寺子屋せんだい
 「学生と挑む地域活性化 ~課題解決に向けたアプローチと実践~」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

仙台市産業振興事業団では、
宮城学院女子大学 現代ビジネス学部 現代ビジネス学科
准教授の舛井 道晴 氏をお招きして、産学連携セミナーを開催します。
舛井先生は地域の企業や各種団体と連携して、ICTを活用した手法で
学生とともに、様々な取り組みをされていらっしゃいます。
今回は実際の事例も交えながら、取り組みについてお話しいただきます。
併せて宮城学院女子大学(現代ビジネス学科)についてもご紹介いただきます。

■主催:公益財団法人仙台市産業振興事業団

■日時:2025年1月22日(水)16時00分~17時30分

■会場:公益財団法人仙台市産業振興事業団 会議室A
(仙台市青葉区中央1-3-1 AER7階)

■こんな方におすすめです
・大学とのコラボ事例や学生との商品開発に関心をお持ちの方
・データサイエンスとビジネスの関係について関心をお持ちの方
・宮城学院女子大学(現代ビジネス学科)に関心をお持ちの方

■参加費:無料

■定員:20名(先着)

■詳細:
内容・申込方法等につきましては以下のページをご覧ください。
https://www.siip.city.sendai.jp/ouen/event/20250122_terakoyasendai.html

■お問合せ先:
公益財団法人仙台市産業振興事業団
成長促進部 開発支援課
所在地:仙台市青葉区中央1-3-1 AER 7階
TEL:022-724-1116 FAX:022-715-8205
E-mail:sanren@siip.city.sendai.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
女性とともに学ぶWell-being×DX勉強会
~性差で生み出すサービス変革と地域企業のDX   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域の企業がDX化に向かい、変革を果たすためには、社会の変化によって生じた新たなニーズを的確にとらえ、
新たな事業を創出する起点も不可欠です。
近年は、「ジェンダーギャップ(性差)」が社会課題としても注目され、
商品・サービスづくりから働き方に至るまで、ビジネスにおいても女性の目線を活かるべき場面も多く見られます。

昨年度参加者から好評を得た「女性とともに学ぶWell-being×DX勉強会」を、今年も継続開催し、
「女性ニーズの製品・サービス」「女性の働きやすさ」の2つの領域で、女性起業家をゲストに招き、
事例紹介やニーズ探求を行い、DXを取り込む視点の獲得を目指します。

▼開催日程
第2回 2025年1月17日(金)14:00-16:00

▼参加申込:以下リンク先フォームよりお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd6mAWuF7BDQcdQLrtIKJ0EALzaxndPvQzsCE6Y2bYUM4s7Fw/viewform

▼参加費:無料
▼参加対象者:以下のいずれかに当てはまる県内企業の方
・子育てママのニーズから新しいビジネスを考えたい企業の方
・女性目線での新たなビジネス創出や、製品・サービスを考えたい方
・DX化で起こしたい自社の変革のイメージを描きたい方
・異業種での集まりで情報交換や交流を通じてDXを考えたい方

▼主催:宮城県
▼企画運営:アンデックス株式会社、エイチタス株式会社
▼協力:事業創発研究会DigiBizみやぎ

【第2回】性差で生み出すサービス変革と地域企業のDX
ジェンダーギャップ(性差)から、既存のサービスに変革を加え、新たなビジネスを描く動きが、
「ジェンダード・イノベーション」として注目されていることを知り、
サービス創出の視点でのDXについて考えます。しゅふコミ代表の横尾恵美さんをお招きし、
子育てママの視点から見える商品ニーズを考えます。

▼日時:2025年1月17日(金)14:00-16:00
▼場所:enspace
 (宮城県仙台市青葉区国分町1-4-9)
▼ゲスト:横尾 恵美 氏(しゅふコミ 代表)
▼定員:30名

▼講師プロフィール
横尾 恵美 氏(しゅふコミ 代表)
福島県郡山市在住 二本松市出身 小学生2児の母
2011年結婚出産を機に東京からUターンし、孤独な育児を経験。
【しゅふはスキルの集合体】という考えのもと、福島県子育て世代のコミュニティを立ち上げる。
現在は子育てバイブル(福島県内19市町村で母子手帳と配布中)の作成やイベント企画運営。
2023年度より福島県農業短期大学校の講師も務める。

―――――――――――――――――――――――――――
問合せ先)
アンデックス株式会社
ITエンジニアリング本部 システム開発ユニット
日下 泰博 / Kusaka Yasuhiro
〒980-0809 仙台市青葉区大町1丁目3-2 仙台MDビル5階
TEL: 022-397-7988
FAX: 022-397-7989
Email: y.kusaka@and-ex.co.jp
URL: http://www.and-ex.co.jp/
―――――――――――――――――――――――――――

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
七十七ビジネス振興財団主催「特定テーマセミナー」開催のご案内
<会場開催ならびにオンライン(Zoom)配信>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人七十七ビジネス振興財団では、下記のとおりセミナーを開催いた
します。
本セミナーでは、七十七リサーチ&コンサルティング株式会社 首席エコノミス
トの田口庸友氏を講師に、国内外の景況感を踏まえた、宮城県経済の現状と今後
の展望などについてお話しいただきます。

                 記
                
1.日   時:2025年2月7日(金)13:30~15:00
                     (受付開始13時)
2.場  所:七十七銀行本店 5階第一会議室
       仙台市青葉区中央三丁目3番20号
   ※駐車場はご用意しておりませんので公共交通機関をご利用ください。
会場参加ができない方向けに、オンライン(Zoom)配信も行います。

3.演   題:地域経済の動向と今後の展望
4.講  師:七十七リサーチ&コンサルティング株式会社
       首席エコノミスト 田口 庸友 氏 
5.申込費用:無料
6.定  員:会場30名
7.申込方法:以下の弊財団ホームページよりお申し込みください。
       なお、詳細はホームページに掲載の「開催のご案内」をご参照ください。
       https://77bsf.or.jp/contact_seminar/
8.申込期限:2025年2月3日(月)
9.共  催:七十七リサーチ&コンサルティング株式会社
10.問 合 せ:公益財団法人七十七ビジネス振興財団 菅原、伊藤
       TEL:022-211-9787
       FAX:022-267-5304


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「IT・セキュリティ担当者向けリスク分析ワークショップ」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業でのIT・セキュリティ担当の皆様を対象に、自社の情報資産の洗い出し、
リスク値の算定、対策の検討といった詳細リスク分析について演習を通じて
学んでいただくワークショップを開催いたします。
自社でのセキュリティ対策にお役立ていただけるものと思いますので、
奮って御参加ください。
【開催概要】
日 時:2025年1月29日(水) 14:00~17:00 (13:30より受付開始)
対象者:中小企業のIT担当者、セキュリティ担当者、セキュリティに関心のある方
    ※情報セキュリティに関する知識レベルは問いません
定 員:40名(先着順)
参加費:無料
形 式:集合形式
会 場:TKPガーデンシティ仙台 ホール21C
   (宮城県仙台市青葉区中央1-3-1 AER21階)
共 催:一般社団法人東北IT産業推進機構
    独立行政法人情報処理推進機構(IPA)、東北経済産業局
内 容:「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」にあるリスク分析の
    一連の流れについて仮想企業を舞台に体験します。
    詳細は添付チラシをご覧ください。
申込方法:以下申込フォームよりお申し込みください。
     https://info.ipa.go.jp/form/pub/application/semi-reg
申込期限:2025年1月24日(金)23:59
お問い合わせ先:
 〈セミナー運営事務局〉株式会社船井総合研究所 担当:積山・園田
TEL:050-1721-0728 email:px-isec-seminar@ipa.go.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「経営者向けインシデント対応机上演習」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近年、大企業のみならず中小企業においてもサイバー攻撃の脅威にさらされて
いる実情が明らかになっていることから、セキュリティインシデント発生時に
経営者として必要な対応について体験できる机上演習を開催いたします。
自社のセキュリティインシデント対応にお役立ていただけるものと思います
ので、奮って御参加ください。

【開催概要】
日 時:2025年2月5日(水) 14:00~17:00 (13:30より受付開始)
対象者:中小企業の経営者層、セキュリティに関心のある方
    ※情報セキュリティに関する知識レベルは問いません
定 員:40名(先着順)
参加料:無料
形 式:集合形式
会 場:TKPガーデンシティ仙台 ホール30A
   (宮城県仙台市青葉区中央1-3-1 AER30階)
共 催:一般社団法人東北IT産業推進機構
    独立行政法人情報処理推進機構(IPA)、東北経済産業局
内 容:「ランサムウェア感染」のインシデントシナリオを使用して、
    経営者がとるべきインシデント対応の一連の流れを体験します。
    詳細は添付チラシをご覧ください。
申込方法:以下申込フォームよりお申し込みください。
     https://info.ipa.go.jp/form/pub/application/semi-reg
申込期限:2025年1月31日(金)23:59
お問い合わせ先:
 〈セミナー運営事務局〉株式会社船井総合研究所 担当:積山・園田
TEL:050-1721-0728 email:px-isec-seminar@ipa.go.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
電波利用推進セミナーin仙台
~M2M/IoT時代必須のSub-GHz帯無線通信規格の全貌~を開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東北総合通信局及び電波利用推進東北フォーラムは、
「電波利用推進セミナーin仙台」
 ~M2M/IoT時代必須のSub-GHz帯無線通信規格の全貌~を開催します。

1 開催趣旨
  ワイヤレス・IoTソリューションの実装を地域に横展開を図るべく、
昨今、各方面でDX化が進められる中で、M2M/IoTの利用における主要な技術と
されているSub-GHz帯のLPWA技術を利用する通信規格を中心に、5Gを含めた
電波政策等の最新動向並びに各通信規格の特徴点を活かしたシステムの導入
事例等を紹介するとともに、展示会場を開設して個別説明・導入相談会を実
施し、管内でのM2M/IoTでのさらなる電波利用の促進を図ることを目的としています。

2 開催日時
   令和7年1月30日(木)13時15分~17時00分
   *各通信規格の機器展示及び相談会は11時00分~17時00分    

3 開催場所
  ハーネル仙台 2F 松島(仙台市青葉区本町2丁目12-7)
  *Teamsによるライブ配信を同時に実施 (注)アーカイブ配信の予定なし。
 
4 プログラム
(1)主催者挨拶 東北総合通信局長 藤田 和重

(2)基調講演:「電波政策の最新動向」
総務省総合通信基盤局 電波部 移動通信課長 小川 裕之 氏
 
(3)講演1:「802.11ahの概要と社会実装に向けた実証ユースケースの紹介」
~法令改正後11ahの市場実装に向けたPoCの優良事例を紹介~
登壇者 802.11ah推進協議会広報普及タスクグループ
     林 果保利 (はやし かおり) 氏

(4)講演2:「Wi-SUN最新動向 広域をカバーする世界標準のメッシュ無線通信と活用事例」
登壇者 Wi-SUNアライアンス アンバサダー
柏木 良夫 (かしわぎ よしお) 氏

(5)講演3:「DXで社会課題解決に挑む - 進む、LPWA ZETAの社会実装 -」
登壇者 ZETAアライアンス 代表理事 
  諸井 眞太郎 (もろい しんたろう) 氏

(6)講演4:「ソニーのLPWA “ELTRES”の技術概要と応用事例のご紹介」
登壇者 ソニーセミコンダクターソリューションズ株式会社
システムソリューション事業部 シニアプロジェクトマネジャー
北園 真一 (きたぞの しんいち) 氏

(7)会場内展示等

   ※展示会場(3F蔵王)に講演頂く各通信規格の展示ブースで機器等を展示します。
     展示団体:(1)802.11ah推進協議会、(2)Wi-SUNアライアンス、
       (3)「ZETAアライアンス会員企業による合同展示」、
       (4)「ELTRES」を活用したソリューション事例
   ※展示時間は11:00~17:00まで

5 主催
  東北総合通信局、電波利用推進東北フォーラム
東北情報通信懇談会、東北電気通信協力会

6 後援
  調整中

7 申込方法等
  参加を希望される方は、1月28日(火)までに、
  以下のFormsで申し込んでください。
   https://forms.office.com/r/ts9Wb8RV2V
  (共催の東北情報通信懇談会が管理する入力フォームです。)

  オンライン参加の方には、折り返しTeamsの参加URL、
  ミーティングID、パスコードを送付いたします。

  ※ 申込に関する個人情報につきましては、本セミナーの参加手続きに
   使用し、第三者に開示・提供することはいたしません。

8 参加費:無料
---------------------
お問い合わせ先:
東北5Gデジタル変革推進フォーラム事務局[東北総合通信局 電波利用企画課]
  〒980-8795 宮城県仙台市青葉区本町三丁目2-23 仙台第2合同庁舎内
https://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/5g_forum.html
  Email: 5g@soumu.go.jp 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「わかる・つながる!地域社会DXセミナー」のご案内
   (令和7年1月16日(木) オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 総務省では、デジタル技術を活用して地域課題の解決を図る地方公共団体や
地域の企業・団体などの取組を促進することを目的として、地域におけるDX
の成功の秘訣や事例などを紹介するオンラインセミナーを開催いたします。
 デジタル技術を活用して地域課題解決に取り組むことを検討されている自治体、
企業・団体の皆様におかれましては、是非ご参加いただければと思います。

○開催日時
 令和7年1月16日 (木) 13:00-15:00 (最大で15:30まで延長の可能性あり)
○開催方法
 オンライン開催(Zoom)
○プログラム
・13:00~13:05 セミナー概要
     【ボストン・コンサルティング・グループ合同会社(以下BCG)】
・13:05~13:30 DXと自治体の役割、 DX成功の要諦【BCG】
・13:30~13:40 事業の概要【BCG】
・13:40~14:40 事業の価値1(計画策定支援体験談)
        【佐賀県小城市・長野県駒ヶ根市・BCG】
     事業の価値2(実証事業体験談)
        【株式会社ビットコミュニケーションズ・信州大学・BCG】
・14:40~14:50 地域社会DX推進パッケージ事業の説明【総務省】
・14:50~15:00 質疑応答【BCG】
○申込方法
 以下の事務局による申請フォームより、令和7年1月15日(水)18:00までに
 必須項目をご入力ください。
 お申込いただいたアドレス宛にフォーム申請後の自動返信メールにて視聴用の
 URLを送付いたします。
 https://www.113.vovici.net/se/13B2588B0DBEEB00

◆詳細は以下リンク先をご覧ください。
 総務省ホームページ「わかる・つながる!地域社会DXセミナー申込開始」
 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000416.html

◆問い合わせ先
 セミナー事務局(請負事業者)
   ボストン・コンサルティング・グループ合同会社
  E-mail:localDX2024-ctall@bcg.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「テクスタ宮城×高電協 市場セミナー goose+」の開催について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このたび宮城県では、テック系スタートアップ・サポートコンソーシアム宮城(テクスタ宮城)と
みやぎ高度電子機械産業振興協議会(高電協)の共催により、
業界特化型の市場参入支援セミナーを下記のとおり開催します。
宇宙分野・医療分野への新規参入に向け、専門家による最新の業界トレンドや参入時の課題の解説、
実際に業界で取り組んでいる企業の生の声を幅広くご紹介します。
未来を見据えたビジネス展開のヒントをぜひご体感ください。

イベント概要
---------------------------
■公式サイト
https://techsta.pref.miyagi.jp/event_info/755/

■開催日
宇宙分野参入支援セミナー
 2025年1月30日(木)15:00~18:00

医療分野参入支援セミナー
 2025年2月18日(火)15:00~18:00

■会場
青葉山公園 仙臺緑彩館 交流体験ホール
〒980-0863 宮城県仙台市青葉区川内追廻無番
https://parks-aobayama.jp/

■参加費
無料
※各回ともセミナー終了後に交流会を開催します。
交流会については、参加費1,000円となります。(参加は任意です)

■定員 50名

■参加申込フォーム
https://forms.office.com/r/GWzUBw0fxu
---------------------------

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

■問い合わせ先----------------------------------------
日本コンベンションサービス株式会社 東北支社
〒980-0824 仙台市青葉区支倉町4-34 丸金ビル6階
TEL: 022-722-1311
E-mail: info_techsta-miyagi_match@convention.co.jp
※本事業の運営は、宮城県から日本コンベンションサービス株式会社へ委託しています。
-------------------------------------------------------


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事業創発研究会DigiBizみやぎ
SNS活用セミナーのお知らせ https://digibiz-miyagi.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

\ 本セミナーは、集客や採用活動にお困りの企業様にオススメ /

【SNSを活用した集客のDX】東北・仙台をSNSで盛り上げよう!

本セミナーでは、SNS運用に関する最新情報をお伝えするとともに、
参加者同士で意見交換を行いながら、運用上の課題解決に向けた具体的な手法を一緒に考えていきます。

◆開催日時:2月5日(水)14:00 - 16:00
◆開催場所:enspace 2F イベントスペース(仙台市青葉区国分町1丁目4-9)
◆参加費:無料
◆詳細:https://digibiz-miyagi.jp/archives/516
◆お申込み:https://forms.gle/ZzSMLT3t6KSPU2LN7

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんなお悩みがある企業様は必見のセミナーです!
●広告費をかけずに集客したいけれど、どうすれば良いかわからない・・・
●採用コストを抑え、自社にマッチした人材を採用したい・・・!
●日常の業務が忙しく、SNS運用にリソースが割けない・・・
●SNSの成果は何で判断するの?そもそもSNS使って上手くいっている企業って・・・?

本セミナーでは、SNS運用に関する最新情報をお伝えするとともに、参加者同士で意見交換を行いながら、
運用上の課題解決に向けた具体的な手法を一緒に考えていきます。

ぜひこの機会にご参加いただき、貴社の可能性を広げるヒントを見つけていただくと共に、
SNSを活用し地域全体の活性化にも繋げていきましょう!

──────────────────────────────────────────

主催:事業創発研究会DigiBizみやぎ
https://digibiz-miyagi.jp/

お問い合わせ:一般社団法人事業創発研究会DigiBizみやぎ(アンデックス株式会社)
Tel:022(397)7988
Fax:022(397)7989
Email:info@and-ex.co.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和6年度東北地域デジタル化推進関係省庁等説明動画公開
 ~ 東北地域のデジタル化・DXを推進する施策の説明 ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 東北経済連合会は、東北地域デジタル化推進関係省庁等連絡会(注)と共催し、
東北地域のデジタル化・DXの更なる促進を図るため、令和7年度概算要求や支援施策等の
説明の動画・資料を、2024年11月14日(木)から配信中です。

 この動画は、東北地域が抱える様々な分野の地域課題の解決や地域活性化を推進するため、
地方公共団体及び企業等を対象として、デジタル化・DX関連施策(令和7年度概算要求等)
について説明を行うものです。

(注) 東北地域デジタル化推進関係省庁等連絡会については、下記をご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000977158.pdf


1. 配信期間 
  2024年11月14日(木)14時から ~ 2025年1月31日(水)12時まで

2. 配信方法
  動画視聴、資料ダウンロードは、東北総通局HPのプログラムに記載のURLから可能です。

3. プログラム(敬称略)
  ・東北総合通信局 「総務省デジタル化関連施策について」
  ・東北経済産業局 「東北経済産業局DX・デジタル化関連施策について」
  ・東北農政局   「スマート農業技術活用促進法の概要と関連予算について」
  ・東北地方整備局 「建設現場の生産性革命 i-Construction」
           「東北インフラDX人材育成センター」
  ・仙台国税局   「事業者のデジタル化促進の概要」
  ・宮城労働局   「人材開発支援助成金の活用について」
  ・(独法)中小企業基盤整備機構東北本部 
           「省力化に向けた DX/IT 活用施策 ~IT経営サポートセンターのご紹介」
  ・(一社)東北経済連合会
           「デジタル化・DX支援事業について」

詳細については、東北総通局HPをご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/hodo/20241114a1001.html

--------------------
【お問い合わせ先】
(一社)東北経済連合会 産業イノベーションユニット 事業支援グループ 吉田
 TEL:022-224-1033


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
万博会場から世界へ。
中小企業のみなさまの「未来社会への挑戦」お聞かせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業基盤整備機構(中小機構)は、2025年10月3日(金)から10月7日(火)の5日間、
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)EXPOメッセ(WASSE)に出展します。
「未来社会をつくる挑戦者たち」として、貴社が取り組む事業や社会課題解決への意気込みなどを
50文字以内 で「挑戦メッセージ」として紹介いたします。参加は無料です。
ぜひ、貴社の「挑戦メッセージ」をお寄せください!

◆◆ 3つの参加メリット ◆◆
・ 世界的な舞台での発信力
万博会場(掲出期間)と中小機構の万博特設ウェブサイトを通じて、国内外の企業・機関へアピールできます。
・ 無料で参加できる広報の機会
応募費用は無料!メッセージが中小機構展示エリアや特設ウェブサイトで紹介されます。
※新たなネットワークや商機を生むきっかけに。
・ 万博への参加の証。参加証を進呈
大阪・関西万博への参加を記念して、万博の公式キャラクター「ミャクミャク」と
中小機構ロゴの入った参加証を発行します。
※構成の態様は、中小機構に一任となります。

◆◆ メッセージ応募の例 ◆◆
「地域資源を活かした再生可能エネルギーで、持続可能な未来を築き世界に貢献します!」
「300年の伝統織物技術で、世界に誇れる地域ブランドを創ります!」
「AI技術で中小企業の未来を支援し、世界中の地域社会を豊かにします!」
「心と体に優しいカフェインレスコーヒーで地球にも人にも温かい未来をつくります!」

◆◆ 募集概要 ◆◆
【募集期間】 2024年10月24日(木) ~ 2025年1月6日(月)(予定)
        ※審査あり(2025年2月頃を予定)
        ※選定結果(2025年3月頃よりメールにて通知予定)
【募集内容】 自社の事業を通じて実現したい未来社会像とその実現に向けた意気込みなどの
       挑戦メッセージ(50字以内)
【掲出期間】 2025年10月3日(金) ~ 2025年10月7日(火)(会場内)
        ※中小機構万博特設サイトでは万博開幕の2025年4月より掲載予定
         https://expo2025.smrj.go.jp/
【掲 出 先】 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)EXPOメッセ<WASSE>(掲出期間) 及び
中小機構の万博特設ウェブサイト
【対  象】 未来思考の製品・技術を持つ日本国内の中小企業
【参 加 費】 無料

応募は簡単です!特設サイトから今すぐエントリーして下さい!
応募はこちら: https://expo2025.smrj.go.jp/message/ <https://expo2025.smrj.go.jp/message/>
未来への一歩を、世界に向けて。皆さまの挑戦をお待ちしています!

――――――――――――――――――――
【お問い合わせ】
『中小企業の魅力価値発信』事務局
 expo-chusho@tsp-taiyo.co.jp
――――――――――――――――――――


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和7年度公募予定「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」相談受付のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■概要・目的
経済産業省「成長型中小企業等研究開発支援事業(略称Go-Tech)」において、
当機構では令和7年度も事業管理機関業務を行う予定です。
Go-Techの採択レベルは年々上がっており、早めの準備が望まれます。
来年度の応募を検討され、当機構に事業管理を依頼される予定の事業者様に対して、
相談および事業提案書の作成支援を開始します。

■「成長型中小企業等研究開発支援事業(略称Go-Tech)」とは
中小企業が事業化を目的に大学・公設試等と連携して行う研究開発、試作品開発を支援するものです。
さまざまな条件はありますが、採択されれば通常枠で9,750万円(3年間合計)の補助を受けることが可能です。
ファンド等からの出資が見込まれる場合は、出資獲得枠として3億円(3年間合計)の補助を受けることが可能です。
採択件数は例年百数十件、採択率は40~50%です。

Go-Tech事業への申請をご検討の方へ | Go-Techナビ (meti.go.jp)
https://www.chusho.meti.go.jp/sapoin/index.php/application/guide/
Go-Tech事業とは? | Go-Techナビ (meti.go.jp)
https://www.chusho.meti.go.jp/sapoin/index.php/about/

■当機構の相談受付期間
令和6年9月2日(月)~ 定員になり次第終了
※経済産業省の公募期間は例年2月に開始され、〆切が4月中旬となっています。
応募書類(事業提案書)には入念に技術戦略と事業化戦略を練る必要があり、完成までに相当の時間を要します。
相談が遅くなり応募を断念される事業者様もいらっしゃいますので検討される事業者様は早めにご相談ください。
近年は社員数名のスタートアップ企業も多く採択されております。
競争的資金の獲得を目指している事業者様はお気軽にご相談ください。

■受付方法
Go-Tech事業に応募する予定の案件について、当機構の様式に概要を記載いただき、持参またはメールで送信してください。
※当機構が事業管理を引き受けるには、宮城県内に事業所または研究施設がある事業者が対象となります。

■内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
 https://www.joho-miyagi.or.jp/go-tech-soudan

■直近3年間の採択事業(当機構が事業管理)
 <令和4年度>
・株式会社和泉テック、国立大学法人東北大学
 「3Dプリンター向け半導体紫外レーザーの多品種少量生産への対応を可能とするミニマル原子層堆積装置の開発」
・バイスリープロジェクツ株式会社、宮城県産業技術総合センター
 「製品の外観検査を自動化する検査AIの学習データをデジタルツイン技術により自動生成するシステムの開発」
 <令和5年度>
・株式会社3DC、国立大学法人東北大学 (出資獲得枠)
 「電気二重層キャパシタの飛躍的なエネルギー密度向上を実現する次世代ナノカーボン材料の研究開発」
・株式会社Makino
 「超低損失軟磁性材料(Malloy)を用いた省エネ磁性部品群の開発による脱炭素社会への貢献」
・株式会社C&A、国立大学法人東北大学
 「X線イメージングを飛躍させる超高解像度・高感度な光導波型シンチレータ検出器の開発」
・ライフラボラトリ株式会社、国立大学法人山形大学、国立大学法人東北大学
 「次世代徘徊検知システム用GPSに代わる発電する薄型インソールの研究開発」
・三洋テクニックス株式会社、コーワテック株式会社、国立大学法人東北大学
 「鉱山砕石場内におけるダンプトラックの自動走行実用化に関する研究開発」
・ 株式会社XMAT、国立大学法人東北大学
 「インフラ点検用計器に対する3次元座標自動付与システムの開発」
・EMデバイス株式会社
 「電池の短絡に耐えうる電気自動車主回路用継電器の研究開発」
・コミュニケーション・リンク株式会社、国立大学法人東北大学、石巻専修大学
 「高圧熱水処理技術を応用した新型飼料添加剤ならびに肥料添加剤の開発」
 <令和6年度>
・ストーリーライン株式会社、国立大学法人東北大学
 「高品質グレード豆に最適化された超臨界CO2カフェイン除去技術及び製造技術の開発」
・アイラト株式会社、国立大学法人東北大学、学校法人藤田学園藤田医科大学、
  国立大学法人山梨大学、学校法人東京女子医科大学
 「ガン放射線治療計画(IMRT)の業務品質向上及び作成時間軽減を支援するAIシステムの開発」
・東杜シーテック株式会社、国立大学法人東北大学
 「人手不足解消による魚市場等の事業安定化を実現するAI等を活用した魚種選別システム実用機の開発」

■お問い合わせ
 公益財団法人みやぎ産業振興機構 地域連携推進課
 仙台市青葉区上杉1-14-2
 TEL 022-225-6638 FAX 022-263-6923 
 E-mail koudo@joho-miyagi.or.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ここで働きたい!東北・新潟のキラ☆企業」リニューアルについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 公益財団法人 東北活性化研究センターと、一般社団法人 東北経済連合会は、
東北6県と新潟県に本社を置く企業の若手社員に、自分の言葉で会社の魅力や地域で
働く意義などについて語っていただくWebサイト
「ここで働きたい!東北・新潟のキラ☆(ぼし)企業」の情報発信機能を強化し、
魅力と認知度をさらに高めるため、サイトをリニューアルしました。
掲載企業数を約300社に拡大し、フェイスブックやツイッター、インスタグラムでの
情報発信が行われています。

ここで働きたい!東北・新潟のキラ☆企業URL
https://www.kira-boshi.jp/

Facebookアカウント
https://www.facebook.com/kasseiken.kira/

Twitterアカウント
https://twitter.com/kasseiken_kira

Instagramアカウント
https://www.instagram.com/kasseiken_kira/




_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/



★バックナンバーはこちらから★
https://s.bmb.jp/bm/p/bn/list.php?i=jigyounct&no=all

★配信停止はこちらから★
https://s.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=jigyounct&task=cancel


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・