バックナンバー

  • 2025/10/21 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2025/10/21 No.351>
  • 2025/10/08 (Wed) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2025/10/8 号外>
  • 2025/10/07 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2025/10/7 No.350>
  • 2025/09/24 (Wed) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2025/9/24 No.349>
  • 2025/09/09 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2025/9/9 No.348>
  • 2025/08/26 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2025/8/26 No.347>
  • 2025/08/12 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2025/8/12 No.346>
  • 2025/07/29 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2025/7/29 No.345>
  • 2025/07/15 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2025/7/15 No.344>
  • 2025/07/01 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2025/7/1 No.343>
  • 2025/06/17 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2025/6/17 No.342>
  • 2025/06/03 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2025/6/3 No.341>
  • 2025/05/20 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2025/5/20 No.340>
  • 2025/05/07 (Wed) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2025/5/7 No.339>
  • 2025/04/22 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2025/4/22 No.338>
  • 2025/04/08 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2025/4/8 No.337>
  • 2025/03/25 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2025/3/25 No.336>
  • 2025/03/11 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2025/3/11 No.335>
  • 2025/02/28 (Fri) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2025/2/28 号外>
  • 2025/02/25 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2025/2/25 No.334>
  • 2025/02/12 (Wed) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2025/2/12 No.333>
  • 2025/01/28 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2025/1/28 No.332>
  • 2025/01/14 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2025/1/14 No.331>
  • 2024/12/26 (Thu) 16:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/12/26 号外>
  • 2024/12/24 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/12/24 No.330>
  • 2024/12/10 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/12/10 No.329>
  • 2024/11/29 (Fri) 19:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/11/29 号外>
  • 2024/11/26 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/11/26 No.328>
  • 2024/11/12 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/11/12 No.327>
  • 2024/10/29 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/10/29 No.326>
  • 2024/10/23 (Wed) 15:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/10/23 号外>
  • 2024/10/15 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/10/15 No.325>
  • 2024/10/01 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/10/1 No.324>
  • 2024/09/17 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/9/17 No.323>
  • 2024/09/03 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/9/3 No.322>
  • 2024/08/20 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/8/20 No.321>
  • 2024/08/06 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/8/6 No.320>
  • 2024/07/23 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/7/23 No.319>
  • 2024/07/09 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/7/9 No.318>
  • 2024/06/25 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/6/25 No.317>
  • 2024/06/11 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/6/11 No.316>
  • 2024/05/28 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/5/28 No.315>
  • 2024/05/14 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/5/14 No.314>
  • 2024/04/23 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/4/23 No.313>
  • 2024/04/09 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/4/9 No.312>
  • 2024/03/19 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/3/19 No.311>
  • 2024/03/11 (Mon) 15:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/3/11 号外>
  • 2024/03/05 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/3/5 No.310>
  • 2024/02/20 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/2/20 No.309>
  • 2024/02/06 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/2/6 No.308>
  • 2024/01/23 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/1/23 No.307>
  • 2024/01/09 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2024/1/9 No.306>
  • 2023/12/19 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/12/19 No.305>
  • 2023/12/05 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/12/5 No.304>
  • 2023/11/21 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/11/21 No.303>
  • 2023/11/07 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/11/7 No.302>
  • 2023/10/24 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/10/24 No.301>
  • 2023/10/10 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/10/10 No.300>
  • 2023/09/26 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/9/26 No.299>
  • 2023/09/12 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/9/12 No.298>
  • 2023/08/29 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/8/29 No.297>
  • 2023/08/15 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/8/15 No.296>
  • 2023/08/01 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/8/1 No.295>
  • 2023/07/18 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/7/18 No.294>
  • 2023/07/04 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/7/4 No.293>
  • 2023/06/20 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/6/20 No.292>
  • 2023/06/06 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/6/6 No.291>
  • 2023/05/23 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/5/23 No.290>
  • 2023/05/09 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/5/9 No.289>
  • 2023/04/18 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/4/18 No.288>
  • 2023/04/04 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/4/4 No.287>
  • 2023/03/22 (Wed) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/3/22 No.286>
  • 2023/03/07 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/3/7 No.285>
  • 2023/02/21 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/2/21 No.284>
  • 2023/02/07 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/2/7 No.283>
  • 2023/01/24 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/1/24 No.282>
  • 2023/01/10 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2023/1/10 No.281>
  • 2022/12/20 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2022/12/20 No.280>
  • 2022/12/06 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2022/12/6 No.279>
  • 2022/11/22 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2022/11/22 No.278>
  • 2022/11/08 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2022/11/8 No.277>
  • 2022/10/25 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2022/10/25 No.276>
  • 2022/10/11 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2022/10/11 No.275>
  • 2022/09/27 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2022/9/27 No.274>
  • 2022/09/13 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2022/9/13 No.273>
  • 2021/12/07 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/12/7 No.254>
  • 2021/11/24 (Wed) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/11/24 No.253>
  • 2021/11/09 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/11/9 No.252>
  • 2021/10/26 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/10/26 No.251>
  • 2021/10/12 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/10/12 No.250>
  • 2021/09/28 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/9/28 No.249>
  • 2021/09/14 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/9/14 No.248>
  • 2021/08/31 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/8/31 No.247>
  • 2021/08/17 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/8/17 No.246>
  • 2021/08/03 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/8/3 No.245>
  • 2021/07/20 (Tue) 12:00
    テスト東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/7/20 No.244>
  • 2021/07/06 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/7/6 No.243>
  • 2021/06/22 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/6/22 No.242>
  • 2021/06/08 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/6/8 No.241>
  • 2021/05/25 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/5/25 No.240>
  • 2021/05/11 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/5/11 No.239>
  • 2021/04/20 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/4/20 No.238>
  • 2021/04/06 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/4/6 No.237>
  • 2021/03/23 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/3/23 No.236>
  • 2021/03/09 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/3/9 No.235>
  • 2021/02/24 (Wed) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/2/24 No.234>
  • 2021/02/09 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/2/9 No.233>
  • 2021/01/26 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/1/26 No.232>
  • 2021/01/12 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2021/1/12 No.231>
  • 2020/12/22 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/12/22 No.230>
  • 2020/12/09 (Wed) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/12/9 No.229>
  • 2020/11/24 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/11/24 No.228>
  • 2020/11/10 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/11/10 No.227>
  • 2020/10/27 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/10/27 No.226>
  • 2020/10/13 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/10/13 No.225>
  • 2020/09/29 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/9/29 No.224>
  • 2020/09/15 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/9/15 No.223>
  • 2020/08/25 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/8/25 No.222>
  • 2020/08/11 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/8/11 No.221>
  • 2020/07/28 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/7/28 No.220>
  • 2020/07/15 (Wed) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/7/15 No.219>
  • 2020/06/23 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/6/23 No.218>
  • 2020/06/09 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/6/9 No.217>
  • 2020/05/26 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/5/26 No.216>
  • 2020/05/12 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/5/12 No.215>
  • 2020/04/28 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/4/28 No.214>
  • 2020/04/14 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/4/14 No.213>
  • 2020/03/24 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/3/24 No.212>
  • 2020/03/10 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/3/10 No.211>
  • 2020/02/27 (Thu) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/2/27 No.210>
  • 2020/02/12 (Wed) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/2/12 No.209>
  • 2020/01/28 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/1/28 No.208>
  • 2020/01/14 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2020/1/14 No.207>
  • 2019/12/24 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/12/24 No.206>
  • 2019/12/10 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/12/10 No.205>
  • 2019/11/26 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/11/26 No.204>
  • 2019/11/12 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/11/12 No.203>
  • 2019/10/23 (Wed) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/10/23 No.202>
  • 2019/10/08 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/10/8 No.201>
  • 2019/09/24 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/9/24 No.200>
  • 2019/09/10 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/9/10 No.199>
  • 2019/08/27 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/8/27 No.198>
  • 2019/08/13 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/8/13 No.197>
  • 2019/07/23 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/7/23 No.196>
  • 2019/07/09 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/7/9 No.195>
  • 2019/06/25 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/6/25 No.194>
  • 2019/06/11 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/6/11 No.193>
  • 2019/05/14 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/5/14 No.192>
  • 2019/04/23 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/4/23 No.191>
  • 2019/04/09 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/4/9 No.190>
  • 2019/03/26 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/3/26 No.189
  • 2019/03/12 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/3/12 No.188>
  • 2019/02/26 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/2/26 No.187>
  • 2019/02/05 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/2/4 No.186
  • 2019/01/22 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/1/22 No.185>
  • 2019/01/08 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2019/1/8 No.184>
  • 2018/12/18 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2018/12/18 No.183>
  • 2018/12/04 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2018/12/4 No.182>
  • 2018/11/20 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2018/11/20 No.181>
  • 2018/11/06 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2018/11/6 No.180>
  • 2018/10/23 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2018/10/23 No.179>
  • 2018/10/09 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2018/10/9 No.178>
  • 2018/09/25 (Tue) 14:25
    (再送)東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2018/9/25 No.177>
  • 2018/09/25 (Tue) 13:00
    テスト東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2018/9/25 No.177>
  • 2018/09/11 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2018/9/11 No.176>
  • 2018/08/28 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS <2018/8/28 No.175>
  • 2018/08/14 (Tue) 12:00
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS <2018/8/14 No.174>
  • 2018/07/24 (Tue) 12:03
    東経連ビジネスセンターMAILING NEWS <2018/7/24 No.173>

東経連ビジネスセンターMAILING NEWS<2025/10/21 No.351>

2025/10/21 (Tue) 12:00
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東経連ビジネスセンターMAILING NEWS    <2025/10/21 No.351>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 東経連ビジネスセンターMAILING NEWSでは、当センターの活動や、支援対象企業に
関する情報をお届けします。


◆東経連ビジネスセンターからのお知らせ

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
        貴社の業務改革を、デジタル化からご支援いたします
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□

東経連ビジネスセンターでは、東北・新潟地域の企業様を対象に
「デジタル化・DX支援事業」を実施しています。
本事業では、デジタル化・業務改革等の専門家が直接訪問し、
以下のステップで貴社の課題解決をサポートいたします。

(1)現状把握・課題ヒアリング
(2)課題整理とご提案
(3)具体的改善策の提示・情報提供

■費用:全額当センター負担
■お申し込み前のご相談・ご質問:随時承ります

【対象となる主な課題例】
1.業務の属人化解消
2.紙・Excel管理からの脱却
3.柔軟な業務体制の構築
4.データ一元管理と分析体制の整備
5.在庫・物流管理の自動化・効率化
6.情報セキュリティ体制の強化 など

▼ 詳細・お申込みはこちら
https://www.tokeiren-bc.jp/menu2.html#menu2-04
ご不明点がございましたら、下記までお問い合わせください。

――――――――――――――――――――
【お問い合わせ先】
東経連ビジネスセンター
担当:吉田
TEL:022-397-9098
E-mail:info@tokeiren-bc.jp
――――――――――――――――――――

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域産品応援サイト「買おう!東北」のご案内(登録料無料)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東日本大震災復興支援のため開設した、東北地域産品等のWEBショップのポータル・
リンク・サイト“地域産品応援サイト『買おう!東北』”では、復興支援に加えて、
処理水問題の逆風に負けない東北・新潟の企業・団体を応援するため、
現在約320社の東北地域の直販サイトがリンクされています。

ぜひ、『買おう!東北』にアクセスし、東北・新潟の企業の応援をお願い申し上げます。
★詳しくはこちら→ http://tokeiren-bc.jp/link/index.html
【お問合せ先】東経連ビジネスセンター(担当:千葉[電話022-397-9098])

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/



◆イベント・情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スタートアップと地域企業等の共創に向けて
「第18回東北・新潟産学官金サロン in 米沢」開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東経連ビジネスセンターでは、11月21日(金)に
「第18回 東北・新潟産学官金サロン in 米沢」を開催いたします。
本サロンは、産学官金の共創によって新たな価値を創出することを目的に、
地域企業と有望なスタートアップとのマッチング機会として継続的に開催しているものです。
今回は、山形大学工学部を中心とした高い技術力を有する企業集積と、
ものづくり産業の伝統を持つ米沢市を舞台に、
「“技術と人”が拓く、山形・米沢発イノベーション」をテーマに、
セミナーおよび交流会の二部構成で実施いたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

【プログラム】
●第一部:セミナー(15:00~17:00)
・基調講演「ダイバーシティ経営の重要性 ~地域老舗企業の挑戦~」  
 講  師:スズキハイテック(株) 代表取締役 鈴木 一徳 氏
・スタートアップピッチ((株)Yume Cloud Japan、(株)BIH、(株)アルファテック)

●第二部:交流会(17:15~18:00)
・軽食、飲料をご用意

※開催チラシは下記URLからご参照ください。
 https://www.tokeiren-bc.jp/2406

【参加申込】
下記の登録フォームにご入力をお願いします。
申込URL:産学官金サロン参加登録フォーム
https://business.form-mailer.jp/fms/14cfc1be208277
【お問い合わせ先】
 東経連ビジネスセンター(担当:宮崎)/ TEL:022-397-9098

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【東北経済連合会】「AgriTech Lab」開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域の基幹産業である「農業」が、アグリテックによって産業の垣根を越えて
大きく変わろうとしています。
本イベントは、次世代を担う学生が農業の未来を描き、
企業や農業法人との共創を体験する実践型プログラムです。
午前のセミナーセッションを一般公開しますのでご参加ください。

■開催日:2025年10月25日(土)10:00~12:00
■場 所:新潟国際情報大学 中央キャンパス
    (新潟市中央区上大川前通7番町1169)
■対 象:学生(大学生・大学院生、高専生など50~100名)
     企業・農業生産法人・自治体関係者(約50名)
■プログラム
 10:00~12:00 セミナーセッション(オンライン配信あり)
 ・ウェルカムスピーチ「アグリテックの『現在地』」
  日本総合研究所 チーフスペシャリスト 三輪 泰史 氏

 ・カジュアルトーク「アグリテックの『未来の姿』」
  日本総合研究所 チーフスペシャリスト 三輪 泰史 氏
  ウォーターセル 創業者 長井啓友 氏

 ・パネルディスカッション「〇〇だから挑むアグリテックの大きな可能性」
  【パネラー:異業種参入企業5社】
  小野組(建設業)
  ナミックス(電子化学材料製造業)
  JR東日本メカトロニクス(駅務機器製造業)
  NTTアグリテクノロジー(情報通信業)
  BASFジャパン(総合科学製造業)

 午後 デザインセッション(学生メインとなります)

■主 催:一般社団法人東北経済連合会

■後 援:東北農政局、北陸農政局、新潟県、新潟市、農業・食品産業技術総合研究機構、新潟大学、長岡技術科学大学、新潟国際情報大学、新潟食糧農業大学、新潟県商工会議所連合会、新潟県経営者協会、新潟経済同友会

■協 力:学生コミュニティ「次世代BASE」、Oisix、小野組、ナミックス、JR東日本メカトロニクス、NTTアグリテクノロジー、BASFジャパン、新潟クボタ

■参加方法:下記のURLよりお申し込みください。
 https://forms.gle/FNm9rGfpqh6U7zmP6

■お問い合わせ
 運営事務局 エスイノベーション株式会社
 025-211-4096

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
DATE no Recurrent(伊達のリカレント)4講座の受講生募集開始!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東北大学は、学び直し(リカレント)を通じて、宮城県の人材育成と定着、
新事業の創出を推進しようと東北学院大学、宮城大学、NTT東日本グループと連携し、
「宮城県新事業創造リカレント教育プラットフォーム(伊達のリカレント)」を設立しました。

地域の経営層や新規事業担当者、U/I/Jターンを考える社会人向けに、
実務に直結した学びを提供する4つの講座を開講します。

■講座の内容
・「経営マネジメント講座」(2025年12月3日~2026年2月4日)
 自社の経営戦略を再整理し、実行に移すことができる実践力を養成します
・「デジタル×ビジネス変革講座」(2025年11月25日~2026年1月15日)
 デジタルツールを活用して既存業務の改善し、定型業務稼働を削減する方法を習得します
・「地域課題を解決するソーシャルビジネス創出講座」(2026年1月13日~2026年3月7日)
 現場で学び、社会性 × 経済性で組み立てる。フィールドワークと事業計画で、“動く”プランを形にします。
・「宮城・新事業創出チャレンジ(MREC)」(2026年1月17日~2026年3月14日)
 地域課題を起点に、5週間のブートキャンプで学びを現地PoCへ繋げる新事業創出プログラム。

詳細・お申込みはhttps://date-recurrent.com/をご覧ください。

■会 場
アーバンネット仙台中央ビル(YUI NOS)4階、オンラインなど

■受講料
 無料(今年度限定)
※次年度以降は有料となる可能性があります。

■お問い合わせ
DATE no Recurrent(伊達のリカレント)運営事務局
TEL:022-795-5281
メール:date-no-recurrent@grp.tohoku.ac.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報セキュリティ技術のスキルアップイベント 仙台CTF2025
(主催:仙台CTF推進プロジェクト)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
仙台CTFは、仙台CTF推進プロジェクトが主催する情報セキュリティ技術の
「学びの場(解説・質疑応答など)」と「腕試しの場(セキュリティ技術競技会:CTF)」で
構成されたスキルアップ・イベントです。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

◆日程
 2025年11月15日(土)
 勉強会・CTF 10:00~18:30 (開場9:30)

◆会場
 enspace
 仙台市青葉区国分町1-4-9

◆主催
 仙台CTF推進プロジェクト

◆対象
 情報セキュリティ技術に興味があり、これから学習を始めてみたい社会人や学生など
 [前提知識]
 ウェブ閲覧、メール送受信などWindowsの基本的な取り扱いに関する知識があること。
 コマンドライン操作にアレルギーがないこと。

◆募集定員
 会場参加   : 30名
 オンライン見学: 40名(Zoomによる講義視聴、CTF体験)
  応募者多数の場合、抽選となります。
  なお、学生、東北地域在住者を優先します。また、協賛企業等の招待枠は、
上記募集定員外として参加確定としておりますので、予めご了承ください。

◆イベントの詳細情報はこちら
 仙台CTF推進プロジェクト公式サイト
  https://www.sendai-ctf.org
 イベントパンフレット(PDF版)
  https://www.sendai-ctf.org/wp/wp-content/uploads/2025/09/SendaiCTF2025_flyer.pdf

◆参加申込はこちら
 エンジニアをつなぐIT勉強会支援プラットフォーム connpass
  https://connpass.com/event/368648/

◆申込締切
 2025年 10月26日(日)23:30
 応募者多数にて抽選となった場合、connpass から登録者宛てに、抽選結果のメールが配信されます。

◆参加費
 会場参加   : 1,000円/人(当日受付時に現金払い)
 オンライン見学: 無料
 当団体は、インボイス発行事業者の登録番号が記載された領収書を発行することができませんので、ご注意ください。


【会場ご見学について】
イベント当日は現地での見学が可能です。
ご希望の方は、以下の情報をご記載の上、仙台CTF事務局までご連絡ください。
(申込締切:10月24日(金))
 ・企業/団体名
 ・所属
 ・役職
 ・お名前
 ・ご来場予定時間
 ・仙台CTF交流会への参加有無 ※会費1000円

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
操作体験型セミナー AI Connect アカデミー開催のお知らせ (宮城県)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
宮城県では、Google が提供するデジタルスキルトレーニングを活用して、
事業者の皆さまが「業務で生成AIを活用するための基礎から効果的な使い方」まで
横断的に学ぶことができるセミナーを開催します。皆さまのご参加お待ちしております。
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/sangyod/r7-google-seminar.html

1 概要
AIの基礎的な説明は勿論のこと、講師によるライブデモや参加者が
操作トレーニングを行う時間も設けております。操作サポートする人員も
複数人配置しますので、事前知識関係なく安心してご参加いただけます。
〈本セミナー3つのポイント〉
 ○ 前提知識は一切不要!
  AIの基礎から学べます。今さら聞けない内容もこの機会に理解!
 ○ Google が提供するデジタルスキルトレーニング
  生成AIをフル活用! Geminiだけでなく、話題のNotebookLMまで
 ○ 操作体験で理解UP!翌日から即活用
  講師陣のサポートを受けながら、自身でも操作することで、より理解が深まります。
  受講後は業務活用レベルに!

2 開催日時
 令和7年11月19日(水)〈1回目〉13:30~16:00 〈2回目〉17:30~20:00
 ・1回目と2回目は同内容です。どちらか一方へご参加ください。
 ・オンライン配信はありません。

3 会場
 TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口 5C
(仙台市青葉区花京院1-2-15)・仙台駅徒歩5分
 https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gcp-sendai-nishiguchi/access/
・会場に専用駐車場はございません。公共交通機関や近隣コインパーキングをご利用ください。

4 募集定員
 各回先着50名

5 申し込み方法
 申込フォームよりお申し込みください。
 https://logoform.jp/f/UeEdH

6 問い合わせ先
 宮城県企画部産業デジタル推進課産業デジタル推進第一班
 TEL:022-211-2478
 MAIL:(班代表)sandigi1@pref.miyagi.lg.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ロボット導入講座2025in東北~ロボットにより広がる選択肢。生産性向上のヒント~
オンライン開催(Microsoft Teams)
(当局 製造産業課)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東北経済産業局の主催で「ロボット導入講座2025in東北
~ロボットにより広がる選択肢。生産性向上のヒント~」を開催します。
多くの製造業で就業者の高齢化、人手不足、生産性の伸び悩みといった課題を抱えています。
ロボットは、こうした課題のアプローチに有力なツールですが、
導入には充分な事前構想を練ることが必要です。本講座では、ロボット導入にあたり
検討すべき事項や事例の解説、東北地域のロボットSIer企業の紹介を行います。
この機会に自社が主体となり、ロボット導入の準備や運用体制の構築を図り、将来に備えませんか。

ロボット導入を検討しているが何からはじめたら良いか悩んでいる方、
一度はココの工程を効率化したいと考えたことがある方、
地域のロボットSIer企業を知りたい方、改めて導入時のポイントを学びたい方など、
多くの皆様のご参加をお待ちしております!

オンラインでの開催になりますので、お気軽にお申し込みください!
よろしくお願いいたします。

<開催概要>
■開催日時 :2025年11月7日(金曜日)
       13時30分~16時00分
■開催方法 :オンライン(Microsoft Teams)開催
■内容   :1.省力化の実現に向けたロボット・AI活用
         ~導入時の課題と成功のためのポイント~
        講師:坂本 俊雄 氏
           株式会社ブリッジ・ソリューション代表取締役
           一般社団法人i-RooBO Network Forum 副会長

       2.東北地域におけるロボットSIer企業紹介
        ・株式会社マトロ     ・株式会社クツザワ
        ・株式会社登米精巧    ・株式会社メカテック
        ・グローテック株式会社

       3.省力化投資に関する支援施策について
        東北経済産業局 地域経済部 製造産業課 

■申込方法 :別添チラシのQRコードもしくはお申し込みフォームからお申し込みください。
【申込フォーム】
       https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/tohoku-seizousangyo/robokouza
       (11月4日(火)17時00分 締め切り)
■定員   :200名
■参加費  :無料
■主催   :東北経済産業局

-------------------
■問い合わせ先:東北経済産業局 地域経済部 製造産業課
        六沢・櫻井・澤谷
        bzl-thk-seizo@meti.go.jp
        022-221-4903

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和7年度「みやぎ中小企業チャレンジ応援基金事業」第3回募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
主 催:公益財団法人みやぎ産業振興機構
案 内:令和7年度「みやぎ中小企業チャレンジ応援基金事業」第3回募集!
    最大300万円! モノづくりの試作開発に是非ご活用ください。

================================================
当機構では、宮城県及び株式会社七十七銀行と連携し、地域資源等の活用により
新商品等の開発を行う方を支援するため、当該開発に係る事業計画を募集し、
優れた案件と認められるものに対して事業経費の一部を助成します。
特に、事業承継を伴い開発を行う方は優遇します。

■助成内容
【技術志向型】
  ○助成期間:助成金交付決定の日から12ケ月以内
  ○助成金額:上限「300万円」以内 
         ※人件費(役員、従業員)、消費税は含みません
  ○助成率 :助成対象経費の1/2以内
  ○助成件数:5件程度

 ※第3回は技術志向型の臨時募集です。 一般型の募集はございません。
  
■対象事業
 地域資源(農林水産品、歴史、文化、鉱工業品、産地技術、人材等)や優れたビジ
 ネスアイデア等を活用した新商品や新サービスの開発を行い、完了後3年以内に
 事業化(販売、サービス開始等)の計画に加え、下記3件のいずれかに該当する
 研究開発を行う事業が対象となります。
 
 *1 高付加価値製品:先導的な取組が進められている産業分野(半導体、
   エネルギー、医療・健康機器、航空機、インフラ、ロボット、AI・IoT、
   ものづくり基盤技術等)での製品に関する研究開発
 *2 産学連携:大学等学術研究機関や公設試験研究機関(国または地方公共団体が
   設置した試験所、研究所、指導所その他の機関)との連携による共同研究より
   取り組む研究開発
 *3 高度な技術:研究開発に取組んだ成果を特許や実用新案等の知的財産として
   権利化を目指している技術、または経営戦略の観点から権利化の意向はない
   ものの新規性を有している技術を活用した研究開発

■対象者
(1)宮城県内において助成金の募集開始日以降6ヶ月以内に創業を行う者
(2)宮城県内に主たる事業所等を有する中小企業者及び中小企業者のグループ
(3)宮城県内に主たる事業所等を有するNPO法人等

■対象に関する今年度の主な改正事項
・申請者が令和4年度から令和6年度までの期間に本事業に採択されていないこと

■募集期間
令和7年10月10日(金)~令和7年11月17日(月)※応募書類必着

■応募後の予定
・提出された申請書について、最初に資格審査(書類確認等)を行います。
・資格審査を経たものについて、審査委員会による評価を行います。
この評価に際し、各申請者には事業計画のプレゼンテーションを行っていただきます。
(実施時期は12月中旬を予定 ※HPにて後日案内)


■当機構のホームページ
詳しくは、こちらをご確認ください
https://www.joho-miyagi.or.jp/business-menu/ouenj

■事業概要の説明動画
https://youtu.be/X3kIaoDvr3Y

■事業の活用事例
https://www.joho-miyagi.or.jp/support/株式会社みやちゅう「令和7年1月」
※あくまで一例となっております。当該企業様へのお問合せはお控えください。

■ お問い合わせ先
 公益財団法人みやぎ産業振興機構 事業支援課
 仙台市青葉区上杉1-14-2 宮城県商工振興センター3階
  TEL 022-225-6697 FAX 022-263-6923
  E-mail: soudan@joho-miyagi.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
宮城県中小製造業DX推進イベント 『Mirai DX カンファレンス』
~宮城発!現場を起点に、小さく始めて大きく変わるDXがここにある~
【11月5日(水)開催決定!】      
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Mirai DX カンファレンスでは、現場から始めるDXを、
見て・聞いて・触れて・相談できる実践型の体験イベントとして開催します。
基調講演では、“勉強不足”から脱却するための視点と行動のヒントを。
事例紹介では、現場で実践されたリアルなDXの取り組みを、実践者が直接語ります。
グローバルな視点で今何が起きているのかを知り、現場で実際に動いている人の声から、
すぐに活かせるヒントを得られる絶好の機会です。

あなたの会社にぴったりのDXを見つけ、実行への第一歩を踏み出しましょう。

▼イベント公式ホームページURL
https://site2.convention.co.jp/7miyagi-dx/

1 カンファレンス
(1)日時 2025年11月5日(水)15:00~18:00
(2)場所 仙台国際センター 展示棟「展示室2」(仙台市青葉区青葉山無番地)
(3)内容
【基調講演】15:05~16:00
 「儲かるけどやらないDX 日本の経営者は本当に勉強不足」
  ものづくり太郎 氏((株)ブーステック 代表取締役/PLMコンサルタント/
            SEMICON Japan Ambassador/ものづくり系YouTuber)

【DX課題解決事例紹介】16:00~17:00
 「東北大学における全方位DXの現在地」
  藤本 一之 氏(国立大学法人東北大学 経営戦略本部 企画室主任経営企画スタッフ)
 「DXを活用し、不可能と思われていた交代勤務の解消を実現しました」
  浅野 謙一郎 氏(プラスエンジニアリング(株) 取締役 仙台事業所長)
 「製造業から街づくり会社へー創業77年ミヤックスの事業成長DXの挑戦」
  高橋 蔵人 氏((株)ミヤックス 代表取締役 社長執行役員)

【出展企業によるピッチリレー&交流タイム】17:00~18:00
カンファレンス後半では、出展企業による5分間ピッチリレーを開催。
会場には、DXの最前線で活躍する企業が多数出展。
その場で専門家に相談できる絶好のチャンスです。
さらに、軽食&ドリンク付きの交流タイムも同時開催!
気になる企業の担当者や参加者同士で、リラックスした雰囲気の中、
ネットワーキングをお楽しみいただけます。

(4)参加費 無料                        
(5)定員 150名(定員になり次第、締め切らせていただきます。)

2 その他
(1)ワークショップ開催予告
2026年2月に、階層別イベント「Mirai DX ワークショップ」を開催予定です。
参加申し込みについては、後日御案内いたします。
概要は公式ホームページを御覧ください。

(2)SNS「note」の「Mirai DX」アカウントの御案内
イベント予告のほか、DXに実際に取り組んでいる
県内企業の取り組み内容などを随時更新し、御紹介します。
これからDXに取り組むことを検討、または、他に取り組めるDXがないか
検討されている企業の皆さまに参考になる情報を発信します。
上記公式ホームページから、ぜひご覧ください。

3 問合せ先
日本コンベンションサービス株式会社 東北支社
TEL: 022-722-1311
E-mail: 7miyagi-dx@convention.co.jp

※本事業の運営は、宮城県から日本コンベンションサービス株式会社へ委託しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
仙台市から、「DATA SENDAIプラットフォーム活用研修」 (仙台市)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
仙台市では、オープンデータや都市の様々なデータを活用し、
新たなサービスやソリューションを創出できる人材の育成を目指して、
「自分でつくれるデジタル未来Lab ~牛タンより厚いユーザ体験を!
杜の都発★無限プロトタイピング~」を開催いたします。

生成AIやノーコードツールなど最新のデジタル技術に触れながら、
データの可視化から実際のプロトタイプ作成まで、
段階的にスキルアップできる全3回の連続研修となっております。

研修は座学だけではなく、ご自身のPCでノーコードツールを動かしながら
ハンズオントレーニングが受けることができます。
各種オープンデータ等を活用し、プロトタイプを作ることができ
より身につきやすい実践的な内容となっているのが特徴です。
個人ワークも多めに取り入れており、プログラミング未経験の方でも
安心してご参加いただきたい内容になっています。
皆様のご参加をお待ちしております。
---
DATA SENDAIプラットフォーム活用研修
「自分でつくれるデジタル未来Lab
 ~牛タンより厚いユーザ体験を!杜の都発★無限プロトタイピング~」

第1回 基礎編「データがつながると何が起こる?」 
 日時:令和7年10月15日(水)13:30~17:30
第2回 応用編「使えるデータを設計する」 
 日時:令和7年10月28日(火)13:30~18:00
第3回 実践編「1日プロトタイプチャレンジ」 
 日時:令和7年11月11日(火)11:30~18:00

会場:INTILAQ東北イノベーションセンター
(宮城県仙台市若林区卸町2丁目9-1)
---
イベント詳細&お申込みはこちらからお願いいたします。
https://data-sendai-platform.jp/docs/95.html

ご不明な点等ございましたら、
以下フォームよりお問い合わせください。
https://logoform.jp/form/3PrJ/1024011

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「働き方改革セミナー in 東北 2025」の開催について (東北総合通信局)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東北総合通信局では、「働き方改革セミナー in 東北 2025」を、オンラインにより開催いたします。
本セミナーは、地域が抱える担い手不足や人口減少といった課題に対し、
東北の一次産業とテレワークを組み合わせた取り組み事例を紹介し、
地域課題の解決に向けたヒントを提供することを目的として実施するものです。
ご興味・ご関心のございます方は、どなたでも参加できますので、是非ご参加ください。

【開催概要】
1.日時
 令和7年11月5日(水) 13:30から15:30まで
2.開催方法
 開催方法  オンライン:Zoom Webinars
3.プログラム
 (1) 開会挨拶 総務省東北総合通信局長 新田 隆夫
 (2) 講演1:テレワーク導入の成功事例と仕組みづくりのポイント
       ~地域企業の人材確保とデジタル化加速に向けて~
      講師:株式会社テレワークマネジメント
         マネージャー 鵜澤 純子 氏
 (3) 講演2:DXとリモートワークが創る未来の農業経営
       ~一次産業における働き方改革の最前線~
      講師:有限会社トップリバー
         取締役会長 嶋崎 田鶴子 氏
 (4) 講演3:「テレノーカー」(テレワーク+農家)として地域で働く
       ~パソコン1つで日本中を飛び回る、新たなライフスタイル~
      講師:一般社団法人農林水産ダイバーシティ推進連盟
         理事 助川 富美恵 氏
(5) 講演4:「テレワーク+農家」という新しい働き方の可能性
      講師:ノウタス株式会社
         取締役社長 佐々木 陸衣 氏
(6) 質疑応答

4.定員及び参加費 
 定員500名、参加費無料

5.主催等
 主催・共催:東北総合通信局・東北情報通信懇談会
 後援:一般社団法人東北経済連合会

6.申込み方法等
 以下のURLからお申し込みください。
 https://forms.office.com/r/3zeR1KgkCZ
 ※申込み期間:令和7年9月25日(木)から令和7年10月31日(金)12:00まで

7.東北総合通信局報道発表
 https://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/hodo/20250925a1001.html

8.その他
 セミナーチラシ
 https://www.soumu.go.jp/main_content/001032503.pdf
 
【セミナーに関する問い合わせ先】
東北総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
E-mail:suishin-toh@ml.soumu.go.jp
電話 :022-221-0609

※電話によるお問い合わせは、土、日、祝日を除く
 8:30~12:00、13:00~17:00です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「サイバーインシデント演習in仙台」の開催について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東北総合通信局では、中小企業の経営者やセキュリティ責任者等を対象とした
インシデント対応力を高める実践型演習「サイバーインシデント演習in仙台」を開催します。
本演習では、最近のインシデント事例を紹介しながら、
被害を広げないための基本ポイントを学びます。
さらに、仮想のインシデント対応を体験することで、
実際にどう動けばいいかを考えるきっかけにしていただきます。

1.日時及び演習会場、参加費等
  日時:令和7年11月4日(火) 13:30~17:30 (13時受付開始)
  演習会場:トラストシティカンファレンス・仙台 Room2+3+4
       宮城県仙台市青葉区一番町1-9-1 仙台トラストタワー5階(JR仙台駅 徒歩9分)
  定員:40名  ※定員に達し次第、受付を終了いたします。
  参加費:無料

2.申込方法
  次の申込フォームからお申し込みください。
  ・申込フォーム:https://www.kiis.or.jp/form/?id=247
  ・申込期限:令和7年10月28日(火)まで

3 対象者 
  中小企業/団体等の経営層、セキュリティ責任者及び情報システム運用担当者の方等

4 プログラム
  ・第1部:サイバーセキュリティ講演「サイバー攻撃の情勢及び対応策について」
  ・第2部・第3部:サイバーセキュリティ演習「セキュリティ事件・事故発生時の効果的な対応について」
   ※詳しくは、以下を参照願います。
    東北総合通信局(報道資料『「サイバーインシデント演習in仙台」を開催』)
     https://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/hodo/20251001a1001.html

【発行元】
 東北地域サイバーセキュリティ連絡会事務局
 東北総合通信局サイバーセキュリティ室 担当 吉田
   〒980-8795 宮城県仙台市青葉区本町3-2-23
         URL: https://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/
         Mail:cybersecurity_toh@soumu.go.jp
         TEL:022-221-0627

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「全国型CTFコンテスト」の開催について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東北総合通信局では、「全国型CTFコンテスト」を下記のとおり開催します。
東北では仙台会場で開催します。(全国7会場及びオンライン会場で開催)
※CTF(Capture The Flag)とは、サイバーセキュリティの分野で専門知識や
技術を駆使して隠された答え(Flag)を見つけ出すクイズ形式の競技です。

本コンテストでは、CTFを体験したことがある方だけでなく、
CTFが初めての方も安心して参加いただけるものとなっており、専門家による講演と
CTF演習でサイバーセキュリティの基本的な概念や技術を習得していただき、
学生等にセキュリティ分野への関心を深めていただくことを目的として開催します。


1 日時及び開催場所、定員等(仙台会場)
  日時:令和7年11月8日(土)13時から17時(受付開始:12時30分)
  開催場所:TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口ホール7A
       宮城県仙台市青葉区花京院1丁目2-15
  会場定員:30名(オンライン定員:全地域合計500名)(先着順)
  参加費:無料

2 申込方法
  次の申込フォームからお申し込みください。
  ・申込フォーム:https://www.kiis.or.jp/form/?id=245
  ・申込期限:令和7年10月31日(金)まで

3 対象者
  サイバーセキュリティに興味がある中学生・高校生・高専生・大学生・大学院生・若手社会人(3年目まで)

4 プログラム
  ・セミナー:サイバーセキュリティ講演
  ・CTFワークショップ
  ・講演(仙台会場):地域で育むセキュリティ人材 -仙台CTFの取り組み-

   ※詳しくは、以下を参照願います。
    東北総合通信局(報道資料『「全国型CTFコンテスト」の開催』)
     https://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/hodo/20251001b1001.html

【発行元】
 東北地域サイバーセキュリティ連絡会事務局
 東北総合通信局サイバーセキュリティ室 担当 吉田
   〒980-8795 宮城県仙台市青葉区本町3-2-23
         URL: https://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/
         Mail:cybersecurity_toh@soumu.go.jp
         TEL:022-221-0627

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「Miyagi Pitch Contest 2026」登壇者を募集しています!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これまで多くの革新的なスタートアップを輩出してきた
「Miyagi Pitch Contest」の登壇者募集を開始しました。
このコンテストは、デジタル技術を活用して社会課題解決に資する
新たなビジネスプランに挑む起業家たちを県内外から集め、
宮城県から日本を牽引するDX関連スタートアップの創出を目指し開催するものです。
宮城の地から社会に変革をもたらす意欲に満ちた
スタートアップの皆さんの応募をお待ちしております。
申し込みは10月31日(金)まで。

■主催:宮城県DXスタートアップ創出イベント実行委員会
■テーマ:人口減少など地域における社会課題の解決に資する新たなDX関連ビジネスモデル
■参加条件:プロダクト・サービスのデモが可能なスタートアップ
(主にシードアーリー期を想定)
■募集期間:令和7年10月31日(金)まで
■応募方法等の詳細は下記ホームページを御覧ください。
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/sangyod/miyagipitchcontest.html
■発表者:10者程度(事前審査あり)
■特典
 賞金:1位 100万円、2位 50万円、3位 30万円
 事業支援:最大900万円(宮城県内で起業・事業活動を行う場合に限る。)
 優勝すれば賞金と合わせて最大1,000万円獲得のチャンス!
 交流会:コンテスト終了後に交流会を開催し、VC、エンジェル投資家等と
ネットワーキングの機会をご用意します。
■日程及び会場
 日程:令和8年2月6日(金)
 会場:CROSS B PLUS (仙台市青葉区大町1丁目) ※オンライン配信あり
■聴衆(来場者)
 投資家、金融機関、支援機関、事業会社、自治体等
■お問い合わせ
宮城県DXスタートアップ創出イベント実行委員会事務局
(宮城県企画部産業デジタル推進課内)
TEL:022-211-2478
メールアドレス:miyagipitchcontest@pref.miyagi.lg.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国ワークスタイル変革大賞 2025 北海道・東北大会 観覧者募集中
(主催:全国ワークスタイル変革大賞実行委員会)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
建設業の未来、人と現場が変わるDX、そして新しい働き方へ――
あなたの会社の課題を解決するヒントがここにあります。
★現地参加特典:登壇企業の講演データ(PDF)を進呈!★
▼今すぐ申込(無料)
https://workstyle-transformation-awards.jp/regional/hokkaido-tohoku-2025/

-----------------------------------------------------------------

■ 登壇企業のご紹介
株式会社エンドウ 代表取締役 遠藤 大輔 氏
「建設業を誰もが働きたいと思う憧れの職業にします!」

主治医のような社会保険労務士法人 代表 岡本 洋人 氏
「ライフスタイル重視の“主治医”型:標準化で属人化ゼロへの挑戦」

東北コピー販売株式会社 代表取締役 高橋 剛 氏
「クラウドだけじゃ変わらない。10年かけて“人”と“現場”が変わった話」

株式会社グーニーズグループ DX推進担当 上山 琢矢 氏
「経験を磨き、デジタルで飛躍するシニアHataraX」

ダイチ工営株式会社 係長 小山内 皇史 氏
「『人に優しいDX』で実現する、若手の成長と企業の生産性向上」

-----------------------------------------------------------------
■ 全国ワークスタイル変革大賞とは?
企業や団体が取り組む「働き方の変革」を表彰・発信する全国規模のアワードです。
テレワーク、DX推進、ウェルビーイング向上など多様な実践事例が地域から集まります。

-----------------------------------------------------------------
■ こんな方におすすめ
・自社の働き方改革を進めたい経営者、人事・総務・DX担当者
・最新の取り組みや事例に触れたい方
・課題解決のヒントや新たなネットワークを得たい方
-----------------------------------------------------------------

■ 開催概要
日時: 2025年10月29日(水)13:30-16:30
会場: 岩手銀行赤レンガ館(岩手県盛岡市)
参加費: 無料
※現地参加者には特典として、登壇企業の講演データ(PDF)を進呈します

▼観覧お申し込みはこちら(参加無料)
https://workstyle-transformation-awards.jp/regional/hokkaido-tohoku-2025/

▼お問い合わせフォーム
https://form.run/@workstyle-transformation-awards-2025-contact

主催:全国ワークスタイル変革大賞実行委員会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「半導体オンデマンド講座受講促進事業」についてのご案内 (宮城県)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
宮城県では、半導体・デジタル人材の育成を推進するため、時間、場所を選ばずに
受講いただける「eラーニングの半導体講座」の受講促進に向けた取組を開始しました。

リリース資料のとおり、福岡県と連携し、半導体を「つくる」分野のほか、
プログラミング、通信ネットワーク、AI、画像処理などの、半導体を「つかう」分野まで、
主に初心者向けの知識を学ぶ講座体系となっております。

専門学校に在学されている方を含め、学生の方は
「実質負担ゼロ円(一度受講料をお支払い、全額相当のみやぎポイントが戻ってくる)」、
学生以外の方が受講した場合でも「受講料の2分の1相当」のみやぎポイントが還元されます。

「申請の手間」を大幅に削減し、講座の受講、申請、ポイントの受取まで、
手続がスマートフォンで完結できる取組となっておりますので、この機会に是非御活用ください。

(ポータルサイトURL)
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/semicon/semicon-on-demand01.html

◆問い合わせ先
半導体産業振興室(担当:及川、飯田)
電話:022-211-2486
semicon@pref . miyagi . l g . j p

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第14回「富県宮城グランプリ」表彰候補者募集 (宮城県)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
宮城県では、富県宮城の実現に向けた機運醸成を図るため、
本県産業の発展及び地域経済の活性化に貢献している企業、団体及び個人の皆様を表彰する
「富県宮城グランプリ」の候補者を募集しております。

県内で3年以上の活動実績があり、本県産業の発展と地域経済の活性化に貢献している
企業、団体及び個人が対象となります。

1 募集期間 
  令和7年9月1日(月)から10月31日(金)まで

2 募集部門 
 ・ものづくり産業振興部門
 ・「みやぎの食」振興部門
 ・デジタル・トランスフォーメーション(DX)部門

詳しくは添付の募集案内及び下記URLをご覧ください。
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/fukensui/14fukenmiyagigp.html

---
◇【お問い合わせ先】
宮城県経済商工観光部富県宮城推進室 政策推進班
TEL:022-211-2792 FAX:022-211-2719 
E-mail:fukensuis@pref.miyagi.lg.jp
〒980-8570 宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
長期有給就業体験・インターンシップ「センダイシゴト体験」参加企業を募集のご案内【仙台市】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
仙台市では、大学・大学院・専門学校・高等専門学校などに通う学生が、低学年から参加できる
長期有給就業体験・インターンシップ「センダイシゴト体験」の参加企業を募集しています。

企業募集ページ
https://www.city.sendai.jp/koyotaisaku/hatarakitai/sendai_sigototaiken7.html

本事業は、就職活動が本格化する前の学生が、市内に事業所を有する企業で給与を得ながら
長期間の就業体験・インターンシップを行うものです。地域企業で働くことの魅力ややりがいを感じ、
仙台で働くことを選択肢の1つとして考えてもらうとともに、
就職後のミスマッチを減らし、人材の定着を図ることを目的としています。

ご参画いただけると「仙台で働きたい!サイト(https://sendaidehatarakitai.jp/)」に企業情報の無料掲載に加え、
長期有給就業体験・インターンシップのプログラム作成支援やセンダイシゴト体験専用サイト
※(https://sendaidehatarakitai.jp/sendaishigototaiken)への掲載なども無料でおこなうことができます。
※サイトにアクセスしていただくと、現在参画中の企業様のプログラムをみることができます。

事業開始初年度である昨年度は62社の企業様にご参画いただき、
東北大学や東北学院大学の学生を中心に170名の学生にプログラムにお申し込みいただきました!!
少しでも興味があるという方は下記担当までお問い合わせください。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
仙台市経済局 産業政策部 商業・人材支援課 人材支援係
   大久保 美穂
〒980-0803 仙台市青葉区国分町3丁目6‐1 仙台パークビル9階
TEL:022-214-1007 FAX:022-214-8321
メール:sendai_hatarakitai@city.sendai.jp
URL: https://sendaidehatarakitai.jp/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ここで働きたい!東北・新潟のキラ☆企業」リニューアルについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 公益財団法人 東北活性化研究センターと、一般社団法人 東北経済連合会は、
東北6県と新潟県に本社を置く企業の若手社員に、自分の言葉で会社の魅力や地域で
働く意義などについて語っていただくWebサイト
「ここで働きたい!東北・新潟のキラ☆(ぼし)企業」の情報発信機能を強化し、
魅力と認知度をさらに高めるため、サイトをリニューアルしました。
掲載企業数を約300社に拡大し、フェイスブックやツイッター、インスタグラムでの
情報発信が行われています。

ここで働きたい!東北・新潟のキラ☆企業URL
https://www.kira-boshi.jp/

Facebookアカウント
https://www.facebook.com/kasseiken.kira/

Twitterアカウント
https://twitter.com/kasseiken_kira

Instagramアカウント
https://www.instagram.com/kasseiken_kira/




_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/



★バックナンバーはこちらから★
https://s.bmb.jp/bm/p/bn/list.php?i=jigyounct&no=all

★配信停止はこちらから★
https://s.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=jigyounct&task=cancel


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・