Kotto Law メールマガジン(第174号)
2025/04/30 (Wed) 13:59
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 骨董通り法律事務所 Kotto Law メールマガジン □■
■□ 第174号 □■ 2025.4.30 https://www.kottolaw.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
早いもので4月も最終日となりました。
出会いの季節といわれる4月ですが、皆さま素敵な出会いはあったでしょうか?
骨董通り法律事務所では引続き恒例の「夏のインターン生」を募集中です(5/16締切)。
新たな出会いにも期待しつつ、メルマガ第174号をお届けします!
□INDEX□
1.2025年夏のインターン(ロースクール在学生・本年司法試験を受験予定の方)
を募集します
2.セミナー・講演のご案内
3.執筆記事・著書・出演等のご案内
4.当事務所のサポート作品のご紹介
5.リレー連載:第255回
( 「公表 ちょっとその前に。炎上防止に関するいくつかの視点」
岡本 健太郎 )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
■ 1. 2025年夏のインターン(ロースクール在学生・本年司法試験を受験予定の方)
を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
骨董通り法律事務所では、エンタテインメント/メディア法務に興味のある
ロースクールの在学生および本年司法試験を受験予定の方に、就業体験の機会
を提供します。
【応募締切】
■ 2025年5月16日(金) 消印有効
詳細は、https://www.kottolaw.com/recruiting.html をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
■ 2. セミナー・講演のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
(1) 2025年3月29日 JPIC読書アドバイザー養成講座にて、福井健策が著作権の
レクチャーをおこないました(受講者対象)。
(2) 2025年4月 岡本健太郎が、明治薬科大学において著作権の基礎セミナー
を行いました (在学生向け・オンライン開催)。
(3) 2025年4月14日 福井健策の、日大藝術学部での8学科共通「著作権と文化・
メディア契約」が開講しました。今期ゲストも町田樹氏、ジャンプ+編集長
など多彩(月曜5限)。
(4) 2025年4月16日 慶應義塾大学・日吉にて、福井健策が講演「わたしの声は
わたしのもの?わたしの顔はわたしのもの?~デジタルレプリカの法律学入門」
をおこないました。
( https://lib-arts.hc.keio.ac.jp/event/993 )
(5) 2025年5月15日 原口恵が政策研究大学院大学(GRIPS)にて、「Copyright
System in Japan」の講義をおこないます(留学生向け)。
(6) 2025年5月21日 福井健策が映像産業振興機構(VIPO)にて、セミナー「漫
画・アニメの著作権・法務トラブル対処法講座」をおこないます(申込制)。
( https://www.vipo.or.jp/news/46127/ )
(7) 2025年5月22日 福井健策が日経活用ラボ「達人読者の使い方大解剖」に登
壇します(申込制)。
( https://www.nikkei.com/live/event/EVT250225003 )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
■ 3.執筆記事・著書・出演等のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
(1) 2025年3月25日 岡本健太郎と原口恵が作成に関与した「コンテンツIP保護
のためのガイドライン」(経済産業省「Web3.0/ブロックチェーンを活用した
デジタル公共財等構築実証事業」の1つ)が公表されました。
( https://www.meti.go.jp/policy/economy/keiei_innovation/sangyokinyu/Web3/index.html )
(2) 2025年3月28日 日本テレビ「news every.」ほかにて、福井健策がChatGPT
のジブリ風画像生成についてコメントしました。3月29日、弁護士ドットコムで
も解説しました。
( https://www.bengo4.com/c_23/n_18630/ )
(3) 2025年3月28日 集英社オンラインに料理のレシピの著作権に関する、福井
健策のコメントが掲載されました。
( https://shueisha.online/articles/-/253445 )
(4) 2025年3月31日 岡本健太郎が参加した株式会社アソボットのポッドキャスト
「クリエイターのための無料法律相談所」(第7回)が公開になりました。AIモデル、
人声権などについてお話ししています(関係者対象)。
(5) 2025年3月31日 日経クロステックに、noteによるクリエイターへのAI学習
の対価還元プロジェクトについて、福井健策のコメントが掲載されました。
( https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10444/ )
(6) 2025年3月31日 出井甫が執筆に加わった『生成AIによる業務効率化と活用
事例集』が、技術情報協会から刊行されました。
( https://www.gijutu.co.jp/doc/b_2285.htm )
(7) 2025年4月1日 法研の月刊誌「へるすあっぷ21」4月号に、岡本健太郎の連載
「職場における著作権対応#1」が掲載されました。テーマは「言語の著作物」です。
( https://www.sociohealth.co.jp/magazines/healthup21/202504/ )
(8) 2025年4月1日 宣伝会議5月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知って
おきたい 著作権なんでもQ&A Vol.80」が掲載されました。テーマは「二次創
作の利用」です。
( https://www.sendenkaigi.com/marketing/media/sendenkaigi/031914/ )
(9) 2025年4月1日発行のコピライト誌4月号に、福井健策の講演録「なぜ、最
悪期を迎えたオンライン海賊版にはネット社会の課題が凝縮しているのか」が
掲載されました。
( https://www.cric.or.jp/publication/copyright/index.html )
(10) 2025年4月3日 出井甫が、石井夏生利教授とSCL Podcasts 「Technology
& Privacy Laws Around The World-Episode 4: Japan」に出演しました。
( https://podcast.scl.org/1659991/episodes/16897946-technology-privacy-laws-around-the-world-episode-4-japan )
(11) 2025年4月4日 AdverTimes(アドタイ)に、岡本健太郎の記事「DeepSeek
の登場で多様化 弁護士に聞く生成AIサービス利用の注意点」が掲載されました。
( https://www.advertimes.com/20250404/article494272/ )
(12) 2025年4月8日 福井健策の『18歳の著作権入門』が重版8刷となりました。
皆さんに感謝。
( https://www.amazon.co.jp/dp/4480689281 )
(13) 2025年4月11日 TBS CROSS DIG with Bloombergで、福井健策によるジブリ風
AIについてのトークが公開されました。
( https://www.youtube.com/watch?v=xj74-wK7vsQ )
(14) 2025年4月15日 日本テレビ「news zero」にて、福井健策が芸能人の過去
のプライベート写真の死後利用についてコメントしました。4月29日、朝日新聞
デジタルでも解説しました。
( https://www.asahi.com/articles/AST4W1DMVT4WTLVB002M.html )
(15) 2025年4月25日 発売のジュリスト5月号『コンテンツIPビジネスの支援と
留意点』に、出井甫の論考が掲載されました。
( https://www.yuhikaku.co.jp/jurist/detail/021512 )
※このほか、事務所メンバーの講演・執筆等の情報は下記をご覧ください。
https://www.kottolaw.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
■ 4.当事務所のサポート作品のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
当事務所のメンバーがスタッフ参加・サポートした作品を、
最近のイベントなどを中心に一部ご紹介しています。是非、ご覧ください。
https://www.kottolaw.com/works
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
■ 5.リレー連載: 第255回
( 「公表 ちょっとその前に。炎上防止に関するいくつかの視点」
岡本 健太郎 )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
SNSの普及に伴い、炎上が日常茶飯事となりました。年間の炎上件数が1000回を
超えるとの報告もあるようです。エンターテインメントでの表現のほか、多く
の広告宣伝などでは、消費者の注意を引く表現が用いられ、その表現に違和感
を抱いた消費者の投稿が、炎上の契機となり得ます。SNSへの投稿は、「この表
現は嫌い」といったつぶやきに過ぎないこともありますが、「不適切な表現だ
から、やめるべき」といった、正義感に基づくこともあるようです。
今回は実に壮大なテーマを選んでしまいましたが、広告表現などの炎上について
検討します。
( 全文を読む: https://www.kottolaw.com/column/250430.html )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
【編集後記】
4月も終わり5月は新緑の季節ですね。
そして新緑とは何ら関係なく、今更ながら2003年放送の大河ドラマ「武蔵
MUSASHI」を見始めている私ですが、武蔵といえば吉岡一門との決闘で知られ
る京都の「一乗寺下がり松」が有名です。
一乗寺エリアは京都の中ではあまり知られていない方かと思いますが、京都に
おけるラーメン屋激戦区であり、数々の名店が軒を連ねます。
一乗寺駅から東に歩くと、ざるわらびが絶品の「一乗寺中谷」という和菓子屋
(イートインも可)があり、さらに東に少し行くと上記の一条寺下がり松があ
ります。
その周辺には、美しい新緑が楽しめる「詩仙堂」や「圓光寺」があり、また武
蔵ゆかりの「八大神社」もあります。
(私も好きな武蔵の名言「我、神仏を尊びて、神仏を頼らず」は、武蔵が吉岡
一門との決闘前にこの八大神社を訪れた際の心情といわれています。)
ということで、この連休に京都に行かれるという方は、食×新緑×武蔵の一乗寺
エリアにも足を運んでみてはいかがでしょうか。(田島)
■ 本メール中の文章は、全て一般的な情報提供のために掲載するものであり、
法的若しくは専門的なアドバイスを目的とするものではありません。
■ 本メールマガジンのバックナンバーは
https://s.bmb.jp/bm/p/bn/list.php?i=kottolaw&no=1
をご覧下さい。
■ 本メールマガジンの配信申込・登録事項の変更は
https://s.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=kottolaw
より。
■ 本メールマガジンは、配信申込をされた方、当事務所のメンバーと
お付き合いのある方等に近況報告や情報提供のためにお送りしております。
ご不要の方は、大変お手数ですが空メールをご返信ください。
(上記配信申込サイトからも配信解除をすることができます。)
■ 上記以外の、法律相談などを上記アドレスにご返信いただいても、
一切対応できません。
-------------------------------------------------------------------
骨董通り法律事務所
〒107-0062 東京都港区南青山5-18-5 南青山ポイント1F
電話. 03-5766-8980(代表) FAX. 03-5466-1107
-------------------------------------------------------------------
■□ 骨董通り法律事務所 Kotto Law メールマガジン □■
■□ 第174号 □■ 2025.4.30 https://www.kottolaw.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
早いもので4月も最終日となりました。
出会いの季節といわれる4月ですが、皆さま素敵な出会いはあったでしょうか?
骨董通り法律事務所では引続き恒例の「夏のインターン生」を募集中です(5/16締切)。
新たな出会いにも期待しつつ、メルマガ第174号をお届けします!
□INDEX□
1.2025年夏のインターン(ロースクール在学生・本年司法試験を受験予定の方)
を募集します
2.セミナー・講演のご案内
3.執筆記事・著書・出演等のご案内
4.当事務所のサポート作品のご紹介
5.リレー連載:第255回
( 「公表 ちょっとその前に。炎上防止に関するいくつかの視点」
岡本 健太郎 )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
■ 1. 2025年夏のインターン(ロースクール在学生・本年司法試験を受験予定の方)
を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
骨董通り法律事務所では、エンタテインメント/メディア法務に興味のある
ロースクールの在学生および本年司法試験を受験予定の方に、就業体験の機会
を提供します。
【応募締切】
■ 2025年5月16日(金) 消印有効
詳細は、https://www.kottolaw.com/recruiting.html をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
■ 2. セミナー・講演のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
(1) 2025年3月29日 JPIC読書アドバイザー養成講座にて、福井健策が著作権の
レクチャーをおこないました(受講者対象)。
(2) 2025年4月 岡本健太郎が、明治薬科大学において著作権の基礎セミナー
を行いました (在学生向け・オンライン開催)。
(3) 2025年4月14日 福井健策の、日大藝術学部での8学科共通「著作権と文化・
メディア契約」が開講しました。今期ゲストも町田樹氏、ジャンプ+編集長
など多彩(月曜5限)。
(4) 2025年4月16日 慶應義塾大学・日吉にて、福井健策が講演「わたしの声は
わたしのもの?わたしの顔はわたしのもの?~デジタルレプリカの法律学入門」
をおこないました。
( https://lib-arts.hc.keio.ac.jp/event/993 )
(5) 2025年5月15日 原口恵が政策研究大学院大学(GRIPS)にて、「Copyright
System in Japan」の講義をおこないます(留学生向け)。
(6) 2025年5月21日 福井健策が映像産業振興機構(VIPO)にて、セミナー「漫
画・アニメの著作権・法務トラブル対処法講座」をおこないます(申込制)。
( https://www.vipo.or.jp/news/46127/ )
(7) 2025年5月22日 福井健策が日経活用ラボ「達人読者の使い方大解剖」に登
壇します(申込制)。
( https://www.nikkei.com/live/event/EVT250225003 )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
■ 3.執筆記事・著書・出演等のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
(1) 2025年3月25日 岡本健太郎と原口恵が作成に関与した「コンテンツIP保護
のためのガイドライン」(経済産業省「Web3.0/ブロックチェーンを活用した
デジタル公共財等構築実証事業」の1つ)が公表されました。
( https://www.meti.go.jp/policy/economy/keiei_innovation/sangyokinyu/Web3/index.html )
(2) 2025年3月28日 日本テレビ「news every.」ほかにて、福井健策がChatGPT
のジブリ風画像生成についてコメントしました。3月29日、弁護士ドットコムで
も解説しました。
( https://www.bengo4.com/c_23/n_18630/ )
(3) 2025年3月28日 集英社オンラインに料理のレシピの著作権に関する、福井
健策のコメントが掲載されました。
( https://shueisha.online/articles/-/253445 )
(4) 2025年3月31日 岡本健太郎が参加した株式会社アソボットのポッドキャスト
「クリエイターのための無料法律相談所」(第7回)が公開になりました。AIモデル、
人声権などについてお話ししています(関係者対象)。
(5) 2025年3月31日 日経クロステックに、noteによるクリエイターへのAI学習
の対価還元プロジェクトについて、福井健策のコメントが掲載されました。
( https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10444/ )
(6) 2025年3月31日 出井甫が執筆に加わった『生成AIによる業務効率化と活用
事例集』が、技術情報協会から刊行されました。
( https://www.gijutu.co.jp/doc/b_2285.htm )
(7) 2025年4月1日 法研の月刊誌「へるすあっぷ21」4月号に、岡本健太郎の連載
「職場における著作権対応#1」が掲載されました。テーマは「言語の著作物」です。
( https://www.sociohealth.co.jp/magazines/healthup21/202504/ )
(8) 2025年4月1日 宣伝会議5月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知って
おきたい 著作権なんでもQ&A Vol.80」が掲載されました。テーマは「二次創
作の利用」です。
( https://www.sendenkaigi.com/marketing/media/sendenkaigi/031914/ )
(9) 2025年4月1日発行のコピライト誌4月号に、福井健策の講演録「なぜ、最
悪期を迎えたオンライン海賊版にはネット社会の課題が凝縮しているのか」が
掲載されました。
( https://www.cric.or.jp/publication/copyright/index.html )
(10) 2025年4月3日 出井甫が、石井夏生利教授とSCL Podcasts 「Technology
& Privacy Laws Around The World-Episode 4: Japan」に出演しました。
( https://podcast.scl.org/1659991/episodes/16897946-technology-privacy-laws-around-the-world-episode-4-japan )
(11) 2025年4月4日 AdverTimes(アドタイ)に、岡本健太郎の記事「DeepSeek
の登場で多様化 弁護士に聞く生成AIサービス利用の注意点」が掲載されました。
( https://www.advertimes.com/20250404/article494272/ )
(12) 2025年4月8日 福井健策の『18歳の著作権入門』が重版8刷となりました。
皆さんに感謝。
( https://www.amazon.co.jp/dp/4480689281 )
(13) 2025年4月11日 TBS CROSS DIG with Bloombergで、福井健策によるジブリ風
AIについてのトークが公開されました。
( https://www.youtube.com/watch?v=xj74-wK7vsQ )
(14) 2025年4月15日 日本テレビ「news zero」にて、福井健策が芸能人の過去
のプライベート写真の死後利用についてコメントしました。4月29日、朝日新聞
デジタルでも解説しました。
( https://www.asahi.com/articles/AST4W1DMVT4WTLVB002M.html )
(15) 2025年4月25日 発売のジュリスト5月号『コンテンツIPビジネスの支援と
留意点』に、出井甫の論考が掲載されました。
( https://www.yuhikaku.co.jp/jurist/detail/021512 )
※このほか、事務所メンバーの講演・執筆等の情報は下記をご覧ください。
https://www.kottolaw.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
■ 4.当事務所のサポート作品のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
当事務所のメンバーがスタッフ参加・サポートした作品を、
最近のイベントなどを中心に一部ご紹介しています。是非、ご覧ください。
https://www.kottolaw.com/works
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
■ 5.リレー連載: 第255回
( 「公表 ちょっとその前に。炎上防止に関するいくつかの視点」
岡本 健太郎 )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
SNSの普及に伴い、炎上が日常茶飯事となりました。年間の炎上件数が1000回を
超えるとの報告もあるようです。エンターテインメントでの表現のほか、多く
の広告宣伝などでは、消費者の注意を引く表現が用いられ、その表現に違和感
を抱いた消費者の投稿が、炎上の契機となり得ます。SNSへの投稿は、「この表
現は嫌い」といったつぶやきに過ぎないこともありますが、「不適切な表現だ
から、やめるべき」といった、正義感に基づくこともあるようです。
今回は実に壮大なテーマを選んでしまいましたが、広告表現などの炎上について
検討します。
( 全文を読む: https://www.kottolaw.com/column/250430.html )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
【編集後記】
4月も終わり5月は新緑の季節ですね。
そして新緑とは何ら関係なく、今更ながら2003年放送の大河ドラマ「武蔵
MUSASHI」を見始めている私ですが、武蔵といえば吉岡一門との決闘で知られ
る京都の「一乗寺下がり松」が有名です。
一乗寺エリアは京都の中ではあまり知られていない方かと思いますが、京都に
おけるラーメン屋激戦区であり、数々の名店が軒を連ねます。
一乗寺駅から東に歩くと、ざるわらびが絶品の「一乗寺中谷」という和菓子屋
(イートインも可)があり、さらに東に少し行くと上記の一条寺下がり松があ
ります。
その周辺には、美しい新緑が楽しめる「詩仙堂」や「圓光寺」があり、また武
蔵ゆかりの「八大神社」もあります。
(私も好きな武蔵の名言「我、神仏を尊びて、神仏を頼らず」は、武蔵が吉岡
一門との決闘前にこの八大神社を訪れた際の心情といわれています。)
ということで、この連休に京都に行かれるという方は、食×新緑×武蔵の一乗寺
エリアにも足を運んでみてはいかがでしょうか。(田島)
■ 本メール中の文章は、全て一般的な情報提供のために掲載するものであり、
法的若しくは専門的なアドバイスを目的とするものではありません。
■ 本メールマガジンのバックナンバーは
https://s.bmb.jp/bm/p/bn/list.php?i=kottolaw&no=1
をご覧下さい。
■ 本メールマガジンの配信申込・登録事項の変更は
https://s.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=kottolaw
より。
■ 本メールマガジンは、配信申込をされた方、当事務所のメンバーと
お付き合いのある方等に近況報告や情報提供のためにお送りしております。
ご不要の方は、大変お手数ですが空メールをご返信ください。
(上記配信申込サイトからも配信解除をすることができます。)
■ 上記以外の、法律相談などを上記アドレスにご返信いただいても、
一切対応できません。
-------------------------------------------------------------------
骨董通り法律事務所
〒107-0062 東京都港区南青山5-18-5 南青山ポイント1F
電話. 03-5766-8980(代表) FAX. 03-5466-1107
-------------------------------------------------------------------