Kotto Law メールマガジン(第179号)
2025/09/24 (Wed) 15:00
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 骨董通り法律事務所 Kotto Law メールマガジン □■
■□ 第179号 □■ 2025.9.24 https://www.kottolaw.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ようやく少し涼しさを感じられるようになり、秋がやってきたかもしれません。
2025年の夏(6~8月)の日本の平均気温は統計開始以来最も高かったようですが、
皆さま元気にお過ごしでしょうか。
秋の訪れと共にメルマガ第179号をお届けいたします。
□INDEX□
1.セミナー・講演のご案内
2.執筆記事・著書・出演等のご案内
3.当事務所のサポート作品のご紹介
4.リレー連載:第261回
( 「概説AI法」
小山 紘一 )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
■ 1. セミナー・講演のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
(1) 2025年9月9日 出井甫がJEPAセミナー「著作権法+αの視点で考える!―出
版業界における生成AIの導入とリスク管理」に登壇いたしました(オンライン
・申込制)。
( https://www.kokuchpro.com/event/20250909/ )
(2) 2025年9月25日 田島佑規が、セミナー「その動画、配信して大丈夫?映像
制作・配信で見落としがちな著作権・規制の総点検」にゲスト講師として登壇
します(オンライン・申込制)。
( https://www.stream.co.jp/seminar/seminar_250925/ )
(3) 2025年9月29日 出井甫が技術情報協会にて、セミナー「生成AIの著作権侵
害問題とトラブル対策」をおこないます(オンライン・申込制)。
( https://www.gijutu.co.jp/doc/s_509515.htm )
(4) 2025年10月2日 東京藝大にて、福井健策・小林利明・橋本阿友子が担当する
「芸術運営論I・著作権」が今期開講します(学生対象)。
(5) 2025年10月6日 福井健策が、日経生成AIサミットでのパネル「守る知財から
攻める知財へ」に司会として登壇します(一般公開)。
( https://www.xsum.jp/gai/program_pdf.html )
(6) 2025年10月6日 弊所メンバーが担当する神戸大学大学院での連続講義「ト
ップロイヤーズプログラム:エンタテインメント法実務」が今期開講します
(学生対象)。
(7) 2025年10月15日 田島佑規が、アートノト法務講座2025【創造活動における
法務実務Q&A】に講師として登壇します(オンライン・申込制)。
( https://legal-matters2025regular01.peatix.com/ )
(8) 2025年10月17日 岡本健太郎が、公益財団法人ソフトピアジャパン主催の
「生成AI×著作権×活用 セミナー&ワークショップ」に登壇します(ハイブリ
ッド・申込制)。
( https://www.softopia.or.jp/events/aicopyright202510/ )
(9) 2025年10月17日 田島佑規が、ふくしま舞台芸術バリアフリー推進プロジェ
クト「文化芸術活動による共生社会実現のための研修会」に講師として登壇しま
す(現地開催・申込制)。
( https://www.fcp.or.jp/culture/event/8662 )
(10) 2025年11月28日 橋本阿友子が「日本弁理士会四国会設立20周年記念 企業
の成長を支える著作権セミナー」に登壇いたします。
( https://jpaa-shikoku.jp/lp/20th.html )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
■ 2.執筆記事・著書・出演等のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
(1) 2025年7月 東京都が2026年からの新たな国際芸術祭構想を発表し、福井健策
が実行委員会監事に就任しました。
( https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/07/2025070911 )
(2) 2025年8月25日 国際標準化機構(ISO)第307専門委員会(ブロックチェーン
関連)において、岡本健太郎がエキスパートとして参加しているコンテンツな
どの「非金融デジタル資産に関する企画提案」が採択されました。
( https://www.iso.org/standard/89844.html )
(3) 2025年9月1日 岡本健太郎が、株式会社キッチハイクの社外監査役に就任
しました。
( https://kitchhike.jp/ )
(4) 2025年9月1日 法研の月刊誌「へるすあっぷ21」9月号に、岡本健太郎の
連載「職場における著作権対応#6」が掲載されました。テーマは「著作権の
保護期間」です。
( https://www.sociohealth.co.jp/magazines/healthup21/202509/ )
(5) 2025年9月1日 宣伝会議10月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知って
おきたい 著作権なんでもQ&A Vol.85」が掲載されました。テーマは「募集
要項」です。
( https://www.sendenkaigi.com/marketing/books/senden_202510/ )
(6) 2025年9月4日 弁護士ドットコムにて、福井健策がAIと著作権をめぐる国際
的な裁判動向について解説しました。
( https://www.bengo4.com/c_18/n_19319/ )
(7) 2025年9月5日 日経新聞電子版にて、福井健策がスポーツと著作権問題の
動向についてコメントしました。
( https://www.nikkei.com/article/DGXZQODH217NT0R20C25A8000000/ )
(8) 2025年9月17日 ハッピーセット転売問題に関する福井健策のコメントが、
各紙「経済やわらかゼミ」に掲載されました。
(9) 2025年9月19日 Law & Technology 109号に、原口恵の行政解説記事「「海賊
版による著作権侵害の相談窓口」の取組みと展望」が掲載されました。
( https://www.vplab.org/lt/ )
(10) 2025年9月23日 Abema Primeの「故人AI」特集において、福井健策が解説
いたしました。
※このほか、事務所メンバーの講演・執筆等の情報は下記をご覧ください。
https://www.kottolaw.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
■ 3.当事務所のサポート作品のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
当事務所のメンバーがスタッフ参加・サポートした作品を、
最近のイベントなどを中心に一部ご紹介しています。是非、ご覧ください。
https://www.kottolaw.com/works
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
■ 4.リレー連載: 第261回
( 「概説AI法」
小山 紘一 )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
2025年9月1日、「人工知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律」
(いわゆる「AI法」)が全面施行されました。
本コラムでは、AI法の必要性と特徴に触れた後、概要を駆け足で解説します。
どのような背景でAI法が制定されたのか、AI法の全体像がどうなっているのか、
AI法のポイントはどこかを紹介していますので、是非ご一読ください。
( 全文を読む: https://www.kottolaw.com/column/240924.html )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
【編集後記】
ヤングジャンプで連載中の漫画『ゲキドウ』(強豪校の野球部を退部した主人
公が、演劇部に入部し演劇の世界に入っていくお話)にて「臆病な自尊心」と
「尊大な羞恥心」が語られて以来、私の中で『山月記』ブームが到来しており
ます。
そんな中、ちょうどピース又吉のYouTubeチャンネルにて『山月記』の解釈動画
がアップされたので一気見しましたが、非常に面白く「山月記ってどういう話
だったかな?」という方にもおすすめです。
(なおピース又吉による『走れメロス』の解釈動画も同じく非常に面白いです。)
私も「人生は何事をも為さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りに短い」
という言葉がより染みる年齢になってきましたが、気づいたら虎になっていたと
いうことがないよう気をつけたいと思います。(田島)
■ 本メール中の文章は、全て一般的な情報提供のために掲載するものであり、
法的若しくは専門的なアドバイスを目的とするものではありません。
■ 本メールマガジンのバックナンバーは
https://s.bmb.jp/bm/p/bn/list.php?i=kottolaw&no=1
をご覧下さい。
■ 本メールマガジンの配信申込・登録事項の変更は
https://s.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=kottolaw
より。
■ 本メールマガジンは、配信申込をされた方、当事務所のメンバーと
お付き合いのある方等に近況報告や情報提供のためにお送りしております。
ご不要の方は、大変お手数ですが空メールをご返信ください。
(上記配信申込サイトからも配信解除をすることができます。)
■ 上記以外の、法律相談などを上記アドレスにご返信いただいても、
一切対応できません。
-------------------------------------------------------------------
骨董通り法律事務所
〒107-0062 東京都港区南青山5-18-5 南青山ポイント1F
電話. 03-5766-8980(代表) FAX. 03-5466-1107
-------------------------------------------------------------------
■□ 骨董通り法律事務所 Kotto Law メールマガジン □■
■□ 第179号 □■ 2025.9.24 https://www.kottolaw.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ようやく少し涼しさを感じられるようになり、秋がやってきたかもしれません。
2025年の夏(6~8月)の日本の平均気温は統計開始以来最も高かったようですが、
皆さま元気にお過ごしでしょうか。
秋の訪れと共にメルマガ第179号をお届けいたします。
□INDEX□
1.セミナー・講演のご案内
2.執筆記事・著書・出演等のご案内
3.当事務所のサポート作品のご紹介
4.リレー連載:第261回
( 「概説AI法」
小山 紘一 )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
■ 1. セミナー・講演のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
(1) 2025年9月9日 出井甫がJEPAセミナー「著作権法+αの視点で考える!―出
版業界における生成AIの導入とリスク管理」に登壇いたしました(オンライン
・申込制)。
( https://www.kokuchpro.com/event/20250909/ )
(2) 2025年9月25日 田島佑規が、セミナー「その動画、配信して大丈夫?映像
制作・配信で見落としがちな著作権・規制の総点検」にゲスト講師として登壇
します(オンライン・申込制)。
( https://www.stream.co.jp/seminar/seminar_250925/ )
(3) 2025年9月29日 出井甫が技術情報協会にて、セミナー「生成AIの著作権侵
害問題とトラブル対策」をおこないます(オンライン・申込制)。
( https://www.gijutu.co.jp/doc/s_509515.htm )
(4) 2025年10月2日 東京藝大にて、福井健策・小林利明・橋本阿友子が担当する
「芸術運営論I・著作権」が今期開講します(学生対象)。
(5) 2025年10月6日 福井健策が、日経生成AIサミットでのパネル「守る知財から
攻める知財へ」に司会として登壇します(一般公開)。
( https://www.xsum.jp/gai/program_pdf.html )
(6) 2025年10月6日 弊所メンバーが担当する神戸大学大学院での連続講義「ト
ップロイヤーズプログラム:エンタテインメント法実務」が今期開講します
(学生対象)。
(7) 2025年10月15日 田島佑規が、アートノト法務講座2025【創造活動における
法務実務Q&A】に講師として登壇します(オンライン・申込制)。
( https://legal-matters2025regular01.peatix.com/ )
(8) 2025年10月17日 岡本健太郎が、公益財団法人ソフトピアジャパン主催の
「生成AI×著作権×活用 セミナー&ワークショップ」に登壇します(ハイブリ
ッド・申込制)。
( https://www.softopia.or.jp/events/aicopyright202510/ )
(9) 2025年10月17日 田島佑規が、ふくしま舞台芸術バリアフリー推進プロジェ
クト「文化芸術活動による共生社会実現のための研修会」に講師として登壇しま
す(現地開催・申込制)。
( https://www.fcp.or.jp/culture/event/8662 )
(10) 2025年11月28日 橋本阿友子が「日本弁理士会四国会設立20周年記念 企業
の成長を支える著作権セミナー」に登壇いたします。
( https://jpaa-shikoku.jp/lp/20th.html )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
■ 2.執筆記事・著書・出演等のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
(1) 2025年7月 東京都が2026年からの新たな国際芸術祭構想を発表し、福井健策
が実行委員会監事に就任しました。
( https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/07/2025070911 )
(2) 2025年8月25日 国際標準化機構(ISO)第307専門委員会(ブロックチェーン
関連)において、岡本健太郎がエキスパートとして参加しているコンテンツな
どの「非金融デジタル資産に関する企画提案」が採択されました。
( https://www.iso.org/standard/89844.html )
(3) 2025年9月1日 岡本健太郎が、株式会社キッチハイクの社外監査役に就任
しました。
( https://kitchhike.jp/ )
(4) 2025年9月1日 法研の月刊誌「へるすあっぷ21」9月号に、岡本健太郎の
連載「職場における著作権対応#6」が掲載されました。テーマは「著作権の
保護期間」です。
( https://www.sociohealth.co.jp/magazines/healthup21/202509/ )
(5) 2025年9月1日 宣伝会議10月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知って
おきたい 著作権なんでもQ&A Vol.85」が掲載されました。テーマは「募集
要項」です。
( https://www.sendenkaigi.com/marketing/books/senden_202510/ )
(6) 2025年9月4日 弁護士ドットコムにて、福井健策がAIと著作権をめぐる国際
的な裁判動向について解説しました。
( https://www.bengo4.com/c_18/n_19319/ )
(7) 2025年9月5日 日経新聞電子版にて、福井健策がスポーツと著作権問題の
動向についてコメントしました。
( https://www.nikkei.com/article/DGXZQODH217NT0R20C25A8000000/ )
(8) 2025年9月17日 ハッピーセット転売問題に関する福井健策のコメントが、
各紙「経済やわらかゼミ」に掲載されました。
(9) 2025年9月19日 Law & Technology 109号に、原口恵の行政解説記事「「海賊
版による著作権侵害の相談窓口」の取組みと展望」が掲載されました。
( https://www.vplab.org/lt/ )
(10) 2025年9月23日 Abema Primeの「故人AI」特集において、福井健策が解説
いたしました。
※このほか、事務所メンバーの講演・執筆等の情報は下記をご覧ください。
https://www.kottolaw.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
■ 3.当事務所のサポート作品のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
当事務所のメンバーがスタッフ参加・サポートした作品を、
最近のイベントなどを中心に一部ご紹介しています。是非、ご覧ください。
https://www.kottolaw.com/works
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
■ 4.リレー連載: 第261回
( 「概説AI法」
小山 紘一 )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
2025年9月1日、「人工知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律」
(いわゆる「AI法」)が全面施行されました。
本コラムでは、AI法の必要性と特徴に触れた後、概要を駆け足で解説します。
どのような背景でAI法が制定されたのか、AI法の全体像がどうなっているのか、
AI法のポイントはどこかを紹介していますので、是非ご一読ください。
( 全文を読む: https://www.kottolaw.com/column/240924.html )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
【編集後記】
ヤングジャンプで連載中の漫画『ゲキドウ』(強豪校の野球部を退部した主人
公が、演劇部に入部し演劇の世界に入っていくお話)にて「臆病な自尊心」と
「尊大な羞恥心」が語られて以来、私の中で『山月記』ブームが到来しており
ます。
そんな中、ちょうどピース又吉のYouTubeチャンネルにて『山月記』の解釈動画
がアップされたので一気見しましたが、非常に面白く「山月記ってどういう話
だったかな?」という方にもおすすめです。
(なおピース又吉による『走れメロス』の解釈動画も同じく非常に面白いです。)
私も「人生は何事をも為さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りに短い」
という言葉がより染みる年齢になってきましたが、気づいたら虎になっていたと
いうことがないよう気をつけたいと思います。(田島)
■ 本メール中の文章は、全て一般的な情報提供のために掲載するものであり、
法的若しくは専門的なアドバイスを目的とするものではありません。
■ 本メールマガジンのバックナンバーは
https://s.bmb.jp/bm/p/bn/list.php?i=kottolaw&no=1
をご覧下さい。
■ 本メールマガジンの配信申込・登録事項の変更は
https://s.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=kottolaw
より。
■ 本メールマガジンは、配信申込をされた方、当事務所のメンバーと
お付き合いのある方等に近況報告や情報提供のためにお送りしております。
ご不要の方は、大変お手数ですが空メールをご返信ください。
(上記配信申込サイトからも配信解除をすることができます。)
■ 上記以外の、法律相談などを上記アドレスにご返信いただいても、
一切対応できません。
-------------------------------------------------------------------
骨董通り法律事務所
〒107-0062 東京都港区南青山5-18-5 南青山ポイント1F
電話. 03-5766-8980(代表) FAX. 03-5466-1107
-------------------------------------------------------------------