Kotto Law メールマガジン(第180号)
2025/10/29 (Wed) 11:35
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 骨董通り法律事務所 Kotto Law メールマガジン □■
■□ 第180号 □■ 2025.10.29 https://www.kottolaw.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月もいつの間にやらあと3日ですね。
この時期といえば金木犀の香りを楽しみにしているのですが、今年はあまり感
じられなかった気がしています(私だけでしょうか)。
金木犀の残り香を探しつつ、メルマガ第180号をお届けいたします。
□INDEX□
1.セミナー・講演のご案内
2.執筆記事・著書・出演等のご案内
3.当事務所のサポート作品のご紹介
4.リレー連載:第262回
( 「農to the World!~輸出とライセンスで世界へ挑む日本の種苗~」
城田 晴栄 )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
■ 1. セミナー・講演のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
(1) 2025年10月2日 東京藝大にて、福井健策・橋本阿友子が小林利明弁護士と
担当する「芸術運営論I・著作権」が今期開講しました(学生対象)。
(2) 2025年10月6日 福井健策が、日経生成AIサミットでのパネル「守る知財
から攻める知財へ」に司会として登壇しました(一般公開)。
( https://www.xsum.jp/gai/program_pdf.html )
(3) 2025年10月6日 弊所メンバーが担当する神戸大学大学院での連続講義
「トップロイヤーズプログラム:エンタテインメント法実務」が今期開講
しています(学生対象)。
(4) 2025年10月14日 日本記者クラブにて、福井健策が「生成AIと著作権」と
題する講演をおこないました。
( https://www.jnpc.or.jp/archive/conferences/37056/report )
(5) 2025年10月~2026年1月 今年も文化庁「関係づくりを学ぶ!『現場で使え
る契約講座』舞台芸術関係者対象」が各地で開催され、福井健策、寺内康介、
田島佑規、原口恵が講師を担当します(申込受付中)。
( https://sites.google.com/onpam.net/keiyaku/ )
(6) 2025年10月15日 田島佑規が、アートノト法務講座2025【創造活動における
法務実務Q&A】に講師として登壇しました(オンライン・申込制)。
( https://legal-matters2025regular01.peatix.com/ )
(7) 2025年10月17日 岡本健太郎が、公益財団法人ソフトピアジャパン主催の
「生成AI×著作権×活用 セミナー&ワークショップ」に登壇しました(ハイブ
リッド・申込制)。
( https://www.softopia.or.jp/events/aicopyright202510/ )
(8) 2025年10月17日 田島佑規が、ふくしま舞台芸術バリアフリー推進プロジェ
クト「文化芸術活動による共生社会実現のための研修会」に講師として登壇しま
した(現地開催)。
(9) 2025年10月28日 橋本阿友子が、『そのコピー、大丈夫ですか?著作権セミ
ナー 追手門学院大学×法経書出版協会オンラインセミナー』に登壇しました。
( https://library.otemon.ac.jp/news/20251028-2/ )
(10) 2025年11月11日 福井健策が日経オンラインセミナー「広報実務における
注意点 福井健策弁護士と学ぶ著作権と生成AI」をおこないます(申込制・無料)。
( https://telecom.nikkei.co.jp/guide/relevance/smart/seminar/20251111/ )
(11) 2025年11月21日 日本楽譜出版協会主催にて、福井健策がAIと著作権をテー
マに講義をおこないます(要申込)。
( https://www.j-gakufu.com/news.html )
(12) 2025年11月23日 広野文治が、アートの窓口しが主催「文化芸術活動のため
の著作権講座」に講師として登壇いたします。
( https://amado-shiga.net/copyright-course/ )
(13) 2025年11月28日 橋本阿友子が「日本弁理士会四国会設立20周年記念 企業
の成長を支える著作権セミナー」に登壇いたします。
( https://jpaa-shikoku.jp/lp/20th.html )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
■ 2.執筆記事・著書・出演等のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
(1) 2025年9月25日 ジュリスト2025年10月号に、弊所編による『エンタテイン
メント法実務 第2版』の書評が掲載されました。
( https://www.yuhikaku.co.jp/jurist/detail/021587 )
(2) 2025年9月28日 日経新聞デジタル版にて、生成AIをめぐる米国動向について
福井健策がコメントしました。
( https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD212IN0R20C25A9000000/ )
(3) 2025年9月29日 Abema Primeの「シャインマスカットの海外ライセンス特集」
において、城田晴栄が解説いたしました。
( https://abema.tv/video/episode/89-66_s99_p6731 )
(4) 2025年10月1日 宣伝会議11月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知って
おきたい 著作権なんでもQ&A Vol.86」が掲載されました。テーマは「オマージュ
楽曲」です。
( https://www.sendenkaigi.com/marketing/books/senden_202511/ )
(5) 2025年10月1日 法研の月刊誌「へるすあっぷ21」10月号に、岡本健太郎の
連載「職場における著作権対応#7」が掲載されました。テーマは「フリー素材」
です。
( https://www.sociohealth.co.jp/magazines/healthup21/202510/ )
(6) 2025年10月2日~5日 東京国際フォーラムにて、弊所メンバーが事業委員ほか
を務める「Peforming Arts Base 2025」が開催され、パフォーマンス・上映会な
どが繰り広げられました (一般公開)。
( https://program.tokyofestival.jp/pab/ )
(7) 2025年10月3日 朝日新聞デジタルに、動画AI「Sora」に関する福井健策の
コメントが掲載されました。
( https://www.asahi.com/articles/DA3S16316325.html )
(8) 2025年10月8日 弁護士ドットコムニュースに、「トレパク」問題について
の福井健策へのインタビューが掲載されました。
( https://www.bengo4.com/c_23/n_19467/ )
(9) 2025年10月9日 NHK文研ブログに「AI橋田壽賀子」に関する福井健策の解説
が掲載されました。
( https://www.nhk.or.jp/bunken-blog/100/675465.html )
(10) 2025年10月18日 NHK「所さん!事件ですよ」に福井健策が出演し、転売問題
について解説しました(10/23再放送)。
( https://www.web.nhk/tv/an/jikentokoro/pl/series-tep-G69KQR33PG/ep/JP8MY17J8Z )
(11) 2025年10月 Corporate INTL Global Awardにおいて、当事務所は『Art and
Entertainment Law Firm of the Year in Japan 2026』に選出されました。
(12) 2025年10月20日 NHK「みみより!解説」にて、福井健策がAIとゼロクリック
サーチについて解説しました。
( https://www.web.nhk/tv/pl/series-tep-X67KZLM3P6/ep/PG91PPX1G2 )
(13) 2025年10月22日 IT Mediaに、「トレパク」に関する福井健策へのインタ
ビューが掲載されました。
( https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2510/22/news078.html )
(14) 2025年10月24日より、福井健策が委員を務める内閣府「AI時代の知的財産
検討会」が再始動しました。
( https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/ai_kentoukai/kaisai/index.html )
※このほか、事務所メンバーの講演・執筆等の情報は下記をご覧ください。
https://www.kottolaw.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
■ 3.当事務所のサポート作品のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
当事務所のメンバーがスタッフ参加・サポートした作品を、
最近のイベントなどを中心に一部ご紹介しています。是非、ご覧ください。
https://www.kottolaw.com/works
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
■ 4.リレー連載: 第262回
( 「農to the World!~輸出とライセンスで世界へ挑む日本の種苗~」
城田 晴栄 )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
皆さん、秋の味覚「シャインマスカット」はもう召し上がりましたか?
この秋は価格が下落するという予想通り、財務省の10月14日付発表でも国内相場
は平年を下回っています。
ただ、高級果実が身近になる一方で、その背景には海外からの輸入拡大という現
実も。
日本生まれの優秀種苗「シャインマスカット」が、逆輸入で価格を下げる状況に、
輸出拡大をめざす国内産地にとっては甘くない秋が到来しています。
今回は、農水省が検討中とされる「海外ライセンス」の行方を追いながら、旬の
話題をひと口サイズにカットしてみます。
( 全文を読む: https://www.kottolaw.com/column/251017.html )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━††
【編集後記】
新海誠監督のアニメ映画『秒速5センチメートル』の実写映画が公開されましたね。
『秒速5センチメートル』の影響で、私の友人たちは何人も種子島でヨーグルッペ
を飲むことになりましたし、私も登場人物に思いを馳せながら何度「One more time,
One more chance」を聴いたかわかりません。
思い入れのある作品の実写化という不安要素もあるだけに、色々な評判を耳にする前
にと思い、公開後すぐさま一人で観に行きました。
隣の席にはミドルエイジの男性が一人。仲良くなれそうです。
アニメに引きずられず、一本の実写映画としてフラットに観ようと思い臨んだものの、
各場面でアニメのセリフが自然と頭に浮かんでくるという副音声モードでの視聴に。
これから観るという方のために詳細な感想は差し控えますが、登場人物の演技がいず
れも素晴らしく、映像も非常に綺麗なので、アニメガチ勢の方でも観に行って損しな
いのかなと思います。
実写化大丈夫?と懐疑的だった私もアニメと実写の相乗効果でしっかりと涙を流し、
隣で同じく鼻をすすっていたミドルエイジとの心の距離が5センチにまで近づいたこと
を確信したところでエンドロールを迎えました。(田島)
■ 本メール中の文章は、全て一般的な情報提供のために掲載するものであり、
法的若しくは専門的なアドバイスを目的とするものではありません。
■ 本メールマガジンのバックナンバーは
https://s.bmb.jp/bm/p/bn/list.php?i=kottolaw&no=1
をご覧下さい。
■ 本メールマガジンの配信申込・登録事項の変更は
https://s.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=kottolaw
より。
■ 本メールマガジンは、配信申込をされた方、当事務所のメンバーと
お付き合いのある方等に近況報告や情報提供のためにお送りしております。
ご不要の方は、大変お手数ですが空メールをご返信ください。
(上記配信申込サイトからも配信解除をすることができます。)
■ 上記以外の、法律相談などを上記アドレスにご返信いただいても、
一切対応できません。
-------------------------------------------------------------------
骨董通り法律事務所
〒107-0062 東京都港区南青山5-18-5 南青山ポイント1F
電話. 03-5766-8980(代表) FAX. 03-5466-1107
-------------------------------------------------------------------